日常 #26(最終回)「最終回」
さしずめ幸せを運ぶゆっこというやつか(何
日常の第26話、もとい最終回です。
どしょっぱつの、ゆっこがなのの誕生日を祝おうと計画するネタには笑ってしまいましたねーw
サプライズはサプライズでも種類が違うよ、ゆっこ!
自分の誕生日でもない日なのにいきなり祝われたら口ぽかーんじゃないですか!
…って思ってたのに、まさか本当になのの誕生日だったとはw
ゆっこ、スゴいじゃないか!
みおや麻衣ちゃんの危機を救ってくれたし、笹原やみさとにぶつかってコーヒーを零させたりブラックコーヒーを買わせちゃったりしたけど、それが最終的には良い結果につながったし。
アリさんの命さえも救いましたからねー、今回のゆっこはホント神懸かってましたw
ゆっこの皮を被った別人なんだな、きっと!(何
最終回だから、主人公らしいところがまるで感じられなかったゆっこに花を持たせてあげたんでしょうかね?
昼食代やケーキ代をみおに立て替えてもらうところは相変わらずでしたがw
「はかせの誕生日も一緒に祝おう」って麻衣ちゃんが言ってきたシーンもちょっぴり感動的だったなぁ。
麻衣ちゃん、前に東雲研究所に行った時にはかせと友達になったもんね。
友達なら、一年に一度のめでたい日は祝ってあげたいよね!
たとえそれが実際の誕生日でなかったとしても(ぁ
麻衣ちゃんにとってはかせは大切な友達なんだなぁ、ということがよく分かる良いシーンでした(*^ー^*)
お魚さんの絵を見せてもらった時のはかせ、とっても嬉しそうだったね!
もう一人の主人公、なのを描いたシーンもゆっこに負けず劣らず良い感じに仕上がっていたと思います。
背中のネジを小さいのに変えてくれるとはかせに言われた時は至上の喜びを見せ、阪本さんがそれを踏んで壊しちゃった時は大きく落胆し、またすぐ作り直せる事を知った時はまた大喜び…
普通の女の子になりたいなのにとって、背中のネジは大変不便なもので出来れば今すぐにでも取り去りたかったものだった。
でも、そんな自分を見守ってくれるたくさんの人や猫(笑)が周りにはいて
「なのちゃんはなのちゃんだよ」ってありのままの自分を受け入れてくれる人がいて…
背中のネジがあったからこそそういう関係が出来上がったんだとしたら、それがあるってのはむしろ素敵な事なのかもしれませんよね。
背中にネジが付いてた方が、何の変哲もない女の子よりずっと個性的じゃない?
自分の嫌いな部分を好きになれたということは、それだけなのが成長した証なんだろうね。
はかせが作ってくれた「小さいやつ」は嬉しくなるとネジがクルクル回るというもので、結局なのの希望は叶わなかったわけだけど
それならそれで別に良かったんじゃないだろうか。
なのがアタフタしてて、ケーキを服にべっとりと付けたゆっことケーキをぶちまけちゃったはかせが笑っていて、我関せずと言った具合にグチャグチャのケーキにローソクを立てようとする麻衣ちゃんとそれを止めるみおがいて…
何かもう、カオスとしか言いようのない空間が広がっていたけど、とても幸せそうでした。
友達って、いいよねぇ。
…というわけで、このまま終わってしまうと何だかしっくり来ないので、ギャグの部分も少し取り上げておきますか。
部室に1番乗りしたいがために平然とブラックバードで登校してくる部長も大概でしたが、最終回でも中村先生の面白さは健在でしたねw
阪本さんが元々中村先生に飼われていたって部分には驚かされたけど、中村先生の飼い方が酷過ぎ!
ネコにアッツアツのカップ麺を用意するとか、鬼ですかあなたは!
シャンプーハットも何故かお尻に付いてるしw
ネコの飼い方が書かれた本を持ってるってのに、どうしてこう失敗ばかりしてしまうのか…
中村先生のドジッ子ぶりに阪本さんも嫌気がさして逃げ出したんですねw
だがしかし、逃げ出した先でも地獄が待っていたと…(ぁ
中村先生の阪本さんに対する愛情のかけ方は本物だと思うし、たまにでいいから姿を見せてあげて欲しいなぁ。
ということで、『日常』は終了です!
最終回のEDは予想通り『旅立ちの日に』でした、阪本さんの声がうっすらと聴こえていい感じ。
男性は稔さんしかいないから、相当がんばって声出してるんだなって思いますよ(^-^;)
最終回もイイハナシダナーって終わり方で、まぁ上手くまとまってたからあぁだこうだ言うつもりはないんですけどね。
この作品をギャグ作品として捉えている私としては、どうにもこうにも物足りなく感じてしまいまして…
2クール続いた本作品ですが、4話か5話ぐらいの麻衣ちゃん無双回が一番面白かったかなぁ(´ω`)
正直に言うと、後半戦に入ってから中弛みしてきた感覚はありました。
だから、新キャラを登場させたり路線変更させたりしたんでしょうけどね。
改めて考えると、最後は日常らしく痛快なギャグ全開で言って欲しかったってのが本音かな…
でもまぁ、半年間とても楽しかったです(´∀`)
所々にシュールギャグがあったところもこの作品の魅力の一つですよね。
シュールすぎて笑えなかった時もあったけどw
それでは、スタッフならびに出演者の皆様、半年間お疲れ様でした!



クリックしていただけたら、管理人は大喜びすると思います(何
2011/09/25 Sun. 14:04 edit
Category: .2011年の作品 日常【終】
へっへっへ、相変わらずのマゾゲーですぜ…(ネタバレありなので、ネタバレが嫌な方は気をつけてください)
昨日は晩御飯を買うためにコンビニに行ったんですが、そのついでに本屋さんへ立ち寄ったんですよ。
本当にたまたまね。
いつものように何気なく小説コーナーを俳諧していたんだけど、これまた偶然に太宰治さんの『晩年』を見つけたんだ。
ぉ、前に読んだ小説の劇中でも紹介されてた『晩年』じゃん!って事で、ついつい買ってしまいましたよw
完全に『ビブリア古書堂の事件手帳』の影響ですね、えぇ。
ゲームやら教科書代やらで軽く万越えた額を既に使ってるってのに、どうしてくれるんですか!(ぇ
短編集のようなので、『晩年』については感想記事を書けたら書きます(´ω`)
何故だか知らないけど、最近はラノベにあまり手が伸びないんだよねぇ…
とか言いつつ、普通に『レイン』を読んでましたが(ぁ
まぁ、そんな事はどうでもいいこととして。
もうかれこれ10時間ぐらいダークソウルをやってるんですが、面白いですね~!
何が面白いかって言うと、敵さんの強さがハンパないですw
油断すると最初らへんに出てくるザコ敵にすら足元すくわれるという…
3,4体に囲まれた時は冗談抜きでフルボッコにされましたよ~。
マゾゲーっぷりならデモンズ以上かもしれませんw
ソウル傾向の概念がない分、敵さんが全体的に強めに設定されてるんでしょうね(´ω`)
山羊さん戦は本気で心が折れかけたなぁ…
山羊さん本体は攻撃もちゃんとガードできるし、リーチが長いぐらいであまり強いわけじゃないんだけど
2匹のワンちゃんがいるってところがイヤらしいね。
入った瞬間に階段へダッシュ&ジャンプ回避しないと、まずやられます。
あくまで、私はですが(ぁ
自分は呪術師で始めたんですけど、初めから習得してる呪術(火球)がものごっつ使えるんですよ!
ボス戦はもとより、中ボスクラスの敵さんにもポイポイ投げてましたw
ガーくんブラザーズも火球と、後は同じく呪術の「発火」を使って倒したかな。
とりあえず呪術安定みたいな流れはあまり好きではないですが、勝つためには仕方のない事です(待
魔法系を習得していない素性を選んでいなかったら、どうなっていた事やら……考えたくもありません。
次はもう一つの鐘を鳴らしに地下へ地下へと潜る予定。
とは言っても地下水道まで来てるから、多分もうすぐ鐘を護るデーモンと鉢合わせするんでしょうけどね~。
ちなみにストーリー性無視して全然違うエリアに行きましたが、呆気なく敗北しましたww
何あの水の精霊みたいなやつ、リーチ無駄に長いよw
オンラインに不具合があって繋げないからクソゲー呼ばわりされてるらしいけど、オフでも十分面白いよ!
まぁ、延期した上で不具合起こしたわけだし、怒る方々の気持ちが分からないわけじゃないですけどね~。



クリックしていただけたら、管理人は大喜びすると思います(何
ゆるゆり 第12話(最終回)「みんなでポカポカ合宿へ」
ち、千歳さんだー!(呂○的な意味で)(何
今回はあかり達4人に生徒会メンバーと千鶴・西垣先生も含めた、総勢10人の大所帯でお泊り合宿をする話。
合宿と言っても、いつも通りわいわいしながらあれこれやってるだけーです(ぁ
でもいいよね、青春って感じがする。
もう下校時刻だというのに帰ろうとしない京子たちを注意しにやってきた乃と千歳さん。
何でも、京子が言うには学校で合宿をするんだとか。
しかし、何故か許可を取っていないというテキトーっぷり…w
何で西垣先生までいるのに許可とってないんだよ!とか、西垣先生もっとしっかりして!って言いたくなるけど
言うだけ無駄なんでしょうねw
「変な事をしないように監視に来る」って言いながらも、内心誘われた事を嬉しがってる綾乃も可愛かったですw
それからはただひたすらダベるだけのシーンが広がっておりました(´∀`)
あかりのパジャマが犬、ちなつちゃんのが猫、結衣のがパンダと来てどうして京子はトマトなんだw
無表情で京子を踏みまくる結衣が地味に面白かったですw
生徒会メンバーが揃ってからは、これまた突発的に始まるごらく部VS生徒会の対抗戦!
対戦形式はお馴染みのピンクBOXに入った紙に書かれておりましたー。
過去に使った形跡がちゃんと残ってるところがいいねw
そのゲーム対決で特に面白かったのは、あかりVS櫻子とちなつちゃんVS向日葵だったかな。
向日葵・櫻子による夫婦漫才(?)の方が好みではあるんですが、クリスマスデート回の時に見せてくれたあかり・櫻子のやり取りも安定してていいんですよね。
だから、2人の対戦が決まった時はワクワクしたんだけど……オセロってw
じ、地味すぎる…
そして、自分の置いた石すら気付かれないあかりの影の薄さに脱帽でしたw
そりゃあ完勝できるよねw
ちなつちゃんVS向日葵はミラクるんの物まね勝負になったんだけど、口では嫌がってるくせに内心ガッツポーズしてるちなつちゃんが黒かったなぁw
というか、ノリノリでミラクるんの物まねやってたやないか!
ちなつちゃん、あざとすぎるよ……あれじゃあ、いくらちなつちゃん大好きなな京子でも向日葵に軍配を挙げたくなりますよ~。
モジモジしてる向日葵、とっても可愛かったしね!胸がブルンブルンしてたな!(おい
ひとしきり遊んだ後は松本と西垣先生の2人で作ったドラム缶式お風呂で入浴ターイム!
「手を伸ばせば届きそう!」なんて言いながら、満天の星空に手を伸ばしたらドラム缶がブロック塀から外れてゴロゴロ転がっていくあかりに笑いましたよw
転がっていった先がちょうど下り坂で、その上その先はスキーのジャンプ台よろしく土が隆起していて…
あかりがいない事は誰の目にも明らかだったのに、ちなつちゃんが思い出すまで誰も捜索しないんですねw
普通は皆で必死に捜索する展開になるもんじゃないの?
と思わず感じてしまいますが、そうならないところがあかりらしいですよね(何
というか、ちなつちゃんは転がるあかりを見たんだから忘れちゃダメでしょw
かなり衝撃的な光景だったと思うんだけど、何で忘れるんだw
お風呂が終わった後はもう寝るだけ!
向日葵・櫻子は布団を貰いに一時退室、ちなつちゃんも同じくあかりちゃんの捜索のため退室。
全員いないのに、京子はいきなりちょっぴり高そうな25個入りチョコを出してくるわけで。
おいおい京子、そういうのは全員揃ってからに……って、千歳さんがキス魔になったー!
子供の時以来食べてないって言ってたからチョコを食べると酔うのかなと思ってましたが
千鶴によると、千歳さんはチョコを食べると魔物を呼び覚ましてしまうらしいです。
「魔物」ってワードで既に吹き出していたりするんですが、結衣の鮮やかなツッコミがより笑いを誘ってくれましたよw
「だったらチョコ食うなよ!」、その通りだと思います(ぁ
おばあちゃんの口からあれだけチョコはこわいこわいと刷り込まれていたんだから、普通なら発作的にチョコを毛嫌いするようになるはずなんだけどな…
「チョコを食べると魔物になる」って部分だけが脳裏にしっかりと焼き付いてしまったんでしょうなw
一体何人が千歳さんと初接吻をした事になるんだろうね?
綾乃と結衣は間違いないと思うけど、千鶴はどうなのかな。
何となく、小さい頃に千歳さんと既にしている気はしますが~。
あかりのレイプ目シーンについては、完全に5話の使い回しでしたよねw
手抜きじゃなくて、わざとそうしてるんだろうなw
楽しかった合宿も終わり、一同はようやく就寝。
朝起きれないかもしれないと心配する松本のために、西垣先生は目覚まし時計をセットします……「時計」は「時計」でも、ダイナマイト式ですが。
爆発しちゃう、爆発しちゃうー!ってところまでいくんだけど、寸前で寝ぼけ眼のあかりがストップ!
あかり、グッジョブ!だったんですが、全員が外に出た後でもう一度押してタイマーを再び起動させて大爆発しちゃいましたとさw
あかりはお星様になったのだ…(ぇ
ラストの背景バックの飾れるなんて、最高じゃないか!どう見たってあかりが死んだようにしか見えなかったけど!
そんなわけで、ゆるゆりの最終回でした!
全く最終回っぽくなかったですね~、きっと前回の話が事実上最終回だったんでしょうw
でも、この方がこの作品らしくてよかったと思います(*^ー^*)
良い意味でドタバタな日々をグダグダと続けていたなって印象しか残らなそうですけど、それもこの作品らしさがあってこそなんじゃないかな~と。
初回が面白くて勢いそのままに感想を書き始めたのがこの作品の感想記事を書く事になったきっかけでしたが、無事完走できてよかったです。
まぁ、視聴したタイミングが悪い事もあって何回かお休みしてしまったんですけどね(^-^;)
特に書く事がなさそうなので、この辺で終わらせてもらいますね(待
結局、あかりって偽主人公なの?w
最後になってしまいましたが、スタッフ並びに出演者の皆様、大変お疲れ様でした!



クリックしていただけたら、管理人は大喜びすると思います(何
2011/09/23 Fri. 10:55 edit
Category: .2011年の作品 ゆるゆり【終】
まとめて簡易感想(9月4週)
もうすぐ10月ですなぁ。
昨日は台風が各地で猛威を振るいましたが、皆様は大丈夫だったでしょうか?
私は台風の影響で大学が休講になったりならなかったりします(何
そのくせ、特に何もせずひたすらゲームをやっていただけという体たらく…
今日発売の『Dark Souls』、楽しみで楽しみで仕方ありません!
なお、随時更新予定。
セイクリッドセブン…更新済
猫神やおよろず…
セイクリッドセブン #12(最終回)
「とりあえず終!」ってww
…と思ってたら最後に特別編集版の話が出たー!
多分ちょびっと新作カットを入れた程度のものなんだろうけど、楽しみっすなぁ(´∀`)
ナイトエディションって事は、今回の事件を輝島ナイト視点でお送りするんでしょうね~。
という事で、最終回なわけですが。
え~っと、この作品の主人公って輝島ナイトとフェイでしたっけ?
と思わず言いたくなっちゃうぐらい2人の登場シーンが多かったです(>_<)
アルマ、せっかくパワーアップしたのに影薄すぎww
予想通り2人の共闘を見せてくれたし、ドリル突貫で研見を撃破するシーンは素晴らしく燃えたんですがね~。
何故、ナイト&フェイを中心に据えた話を最終回にしたんだ…
もう1話分やれるだけの尺があれば、アルマとナイトの2人が協力して研見を撃滅する展開になってたのかなぁ。
もったいない、非常にもったいなかったです(^-^;)
というか、鏡とSPの戦いは一体…w
これから汗くさい肉弾戦が始まるぜ!ってところでバトル終了ですか~?
鏡が「私はアオイ様を捜索する」とか言いながら去っていって、普通に次のシーンに入った時はボー然としてしまいましたよ。
えっ、何あの終わり方。鏡がひたすらパラパラ乱射してただけやないですか!
SPはSPで、研見の墓前で意味深な発言してるし…
SPさん、最後までよく分からない人でした(^-^;)
…研見の墓、鉄アレイっすか…w
そんなわけで、『セイクリッドセブン』は終了でございます。
ついさっき述べたばかりだけど、本当にもったいない!
今までいい感じにやっていけていただけに、余計に残念に感じられました。
あと1話あれば……ありえないぐらいスムーズにナイトがアオイを受け入れる事もなかっただろうに。
でも、3ヶ月間とても楽しかったですよっ(≧▽≦)
バトル物はやっぱアツくなきゃね!
悪役は徹底的に悪役やってくれなきゃ、面白みに欠けますよね!
ある意味王道な展開の連続でしたが、たまにはこういうのもいいんじゃないかな!
ドリル突貫は最高や!
それでは……スタッフ並びに出演者の皆様、お疲れ様でした!
猫神やおよろず 第11話
いや、お前が倒しちゃダメだろ繭よ!
なんて思わずにはいられない話でございましたw
店番だってゲーム片手にやってしまうような、至って不真面目な繭だけど
厄払いのお参りをされたり、強いモンスターの倒し方を聞かれたりと下界にすっかり馴染んでる事は確かなんですよね。
八百万堂とその周りという、ごくごく小さな範囲に過ぎないのかもしれない。
でもそれでも、繭がそこにいて当然の存在になっている事は事実なわけで。
やっぱり、繭には天界で息苦しい日々を送るより下界でのほほんと生活している方が性に合ってると思うんです。
本人もそれを望んでるし、柚子さんも口には出さなかったけど繭が傍にいて欲しいと思ってる。
ゴン太と2人きりの食事を取ってる時に見せた、あの物憂げな表情を見れば一目瞭然ですよ。
今の柚子さんの周りには、昔と違って色んな人やゴン太・芳乃といった神様もいて、賑やかである事は間違いないです。
でも、柚子さんにとって一番必要なのは外ならぬ繭なんですよね…
いつも通りコミカルな雰囲気で終始話が進んでいましたが、その事をひしひしと感じたかな。
…まぁゴン太よ、影が薄くたってめげずにがんばれ!(何
この作品も次回で最終回かな?
ツクヨミ様と結婚する事になってしまいそうな繭を皆で止める話になるんでしょうか?
ツクヨミ様の考えがイマイチよく分からないから、何とも言えないなぁ…
でも、きっと繭は柚子さんの下に戻って来るよね!



クリックしていただけたら、管理人は大喜びすると思います(何
2011/09/22 Thu. 08:45 edit
Category: その他のアニメ
『レイン 雨の日に生まれた戦士』について
元はネット上で連載されていたもので、今や累計100万部を越える大人気小説!……らしいです。
アルファポリスにて発行、あとがき合わせて365ページ。
買いました。
ついに買ってしまいましたっ。
この作品はコミックブレイドでコミカライズされているのですが、大好きな作品の1つなのです!
天野こずえさん目当てで購読し始めた私ですけど、今やコミックブレイドの中で1番楽しみにしているかもしれません。
生き生きとしたキャラクター達に、そして手に汗握る展開の連続に毎回毎回胸を躍らせながら非常に楽しませてもらっています。
それほどまでに、私の中では思い入れの強い作品なのです。
そういうわけで、ついつい原作を買ってしまいましたよえぇ!
文庫版も出ているそうですが、せっかくなんだし本当の意味での「原作」を買うべきでしょ!
という気持ちを胸に抱き購入。
お値段は1100円+消費税で計1155円。た、たけぇなおい…
いやでもしかし、本の中にはちょっと高めのお値段に見合った……いやむしろ、それ以上の素晴らしい世界が広がっていましたっ!
1巻はミュールゲニアと呼ばれる大陸の北方にそびえ立つ大国・ザーマインの侵攻に対し、小国サンクワールが迎え撃つ話が収録されているんですが
レイン(主人公)が最強すぎて困ります(何
戦闘能力的にもだけど、物凄く聡明な方なのよね。基本テキトー人間なんだけど。
アッと驚かせる策を弄して兵力的に圧倒しているザーマインを撃退する様は、興奮する事間違いなしだと思いますよ!
小国が大国を負かすとか、それだけで素敵じゃないですか!(≧▽≦)
その恐るべき身体能力ゆえに正に敵無し状態なんだけど、「俺つえぇぇぇ!」的展開がむしろ爽快に感じられるんですよね~。
下手に小細工するぐらいならストレートに表現してくれた方がよっぽど面白いですw
また、短気で終いには味方の裏切りに遭って命を落としたダグラス王に代わって主君を勤めようとするシェルファも素敵な方なんだよね。
「えっ?ホントに16歳?」と言いたくなるぐらい度胸が据わっていて、それと同時に歳相応の弱さも兼ね備えていて。
士気高揚のため、ザーマインを迎え撃つ兵士たちの前に立った彼女の演説はとても良かったなぁ。
自分の弱さを素直に認めて、周りの人々に手助けを請う……というのは中々できる事ではないと思います。
多少なりとも自分のプライドが傷付けられたくないと思う人ならば、誰だって自分の弱い部分を隠そうとするはず。
それどころか、見て見ぬふりだってするかもしれない。
でも、それではどれだけかかっても成長できませんよね。
自分の弱い部分を悟り、認め、それをさらけ出す事によって次に繋がるんだと思います。
それが出来なかったダグラス王は無能に他ならず、それが出来るシェルファは主君に足る人物と言えるんだろうね。
…まぁ、レインに対する絶対的な信頼があるからこそシェルファはそこまでの事が出来たんでしょうが~。
斬られそうになってもピクリともしないなんて、いくら何でも信頼しすぎじゃないかい?
レインはあまり自覚してないけど、レインとの出会いが彼女の全てを変えたんだろうなぁ。
罪作りなやつめ!羨ましいぞ!
もちろん他にも魅力的なキャラクターはいますし、素晴らしいと思えるシーンもまだまだあります。
レインが誰よりも強くなる事をただただ追い求める理由を知った時、きっと誰もが言いようのない切なさに包まれることでしょう…
中古品でもいいですので、一読していただけたら幸いです(´∀`)
とっても面白いから!読んで損はしないよ!
人物像が頭に浮かびにくかったら、漫画から入るのもアリなんじゃないかな!



クリックしていただけたら、管理人は大喜びすると思います(何
2011/09/21 Wed. 23:14 edit
Category: .書籍物の感想 小説
日常 ♯25「日常の第二十五話」
えぇ話や、えぇ話や…!って言えばいいんでしょうか(何
日常の第25話です~。
前回と全く関係ない話だと思っていたんですが、まさか今回もみお・みさと・笹原による三角関係模様が展開されていくとは思いませんでしたよ。
う~ん……正直に言いますと、そこまで面白くなかったかなぁ。
みおパートの部分は特にね。
笹原に告白する前にフラれるという結果になってしまったのは確かに悲しい事だし同情的な気持ちにもなったんですが、この作品でまともな話をやられるとどうしても抵抗があるわけで。
やっぱり、この作品は笑ってなんぼだと思うんですよね~。
いやまぁ、みおが鉄棒で大車輪をしてその勢いを使って学校を飛び出したり、ボクサー顔負けのシャドーボクシングを披露したり
そのみおにしっかりと食らいつくゆっこが地味にスゴかったりと、笑える部分もいくつかあったのだけど…
ラストのくだりは「一生友達でいてあげる券」の上から目線な部分に笑えばいいんでしょうかw
それとも、あの券に手書きで100万円って書かれてるところに笑えばいいのかな?w
…まぁ少なくとも、ゆっこ・なのの2人がいい友達だって事は確かですよね(´∇`)
ツッコミどころ満載な券にする事でゆっこを元気付けようとしたんでしょうね、きっと。
みお、いい友達を持ったなぁ…
麻衣ちゃんも「いい友達」の中に入れていいと思うんですが、いかんせんみおと直接的に関わったシーンが少なくてよく分かりません(ぁ
例の木彫り菩薩様、もらったって嬉しくないよねw
自分の大切な物をあげる事によって、自分とみおは深い友情で結ばれてるんだぞってことを言いたかったんでしょうか?
みおには麻衣ちゃんの気持ちもちゃんと伝わったみたいだから、とやかく言う必要はないのかもしれませんね
(´ω`)
ちなみに、誰も居ない教室で笹原がただ一人ポツンと座っているシーンには笑いを隠し切れませんでしたw
実にシュールな光景だったなぁw
話の流れ的に笹原のメガネが伊達って事は予想してたけど、デレッデレなみさとが観られたので満足です!
笹原ボイスはいちいちカッコいいから困りますね~。
あんな声で甘い台詞を吐かれたら、同性でも恥ずかしく恥ずかしくなりそうですw
というわけでゆっこ側の話は個人的にはちょっぴりイマイチだったんだけど、今回ははかせ側の話が逆に面白かったかな。
中村先生が東雲研究所にやってくるわけですが、そのテンションの高いこと高いこと!
なのから出されたお茶に一時的に記憶を消す薬が入ってると思い込んだり、はかせが遊びで作ったロボットを偵察ロボットと思い込んで平服の姿勢を見せたり。
はたまた、帰ろうものならダルマさんが襲ってくると思い込んだり。
緊張のあまり過剰に考えちゃってますね、中村先生w
いつぞやの強力接着のりに自分から引っかかってジタバタする中村先生は非常に可愛かったですw
あののりのおかげで大変な目に遭ったというのに、まだ残ってたんですねぇ。
しかも玄関近くに無造作に放置するなんて、いくらなんでも危なすぎるよw
処分するなら処分するで、誰も引っかからないような場所に置いておかないと…
多分、はかせが処分するのを忘れてそのままになっていたんでしょう(ぁ
「ここで捕獲されたら全てが終わる」って言ってたけど、既に捕獲されてるよ中村先生!
そんなわけで、第25話でした。
2クール続いた『日常』も次回で最終回ですね~。
最終回こそは不満の一つもなく、お腹の底から笑って終わりたいものです。
眠気全開で感想記事を書こうとするとロクなものにならないな、としみじみ実感。
次回「最終回」



クリックしていただけたら、管理人は大喜びすると思います(何
2011/09/19 Mon. 02:39 edit
Category: .2011年の作品 日常【終】
ゆるゆり 第11話「わたしたちのごらく部」
さりげに松本がいた~!(何
今回は階段に落っこちたショックで京子の性格がガラリと変わってしまう話。
お~、今もそこそこ男っぽいけど、昔の結衣ってビックリするほど男らしかったんだね!
京子は弱々しくて泣き虫ちゃんだったし、あかりは肩ぐらいまで髪があったんやね。
「変身!イジメイケナインジャー!」と、場を凍らせる技術に長けているのは相変わらずだけどw
いや~よかったよかった、登場人物の回想シーンは新鮮に感じられて見応えあるよね!
…としみじみ感じていましたが、あかりの一言でタイトルコールが丸々カットされていた事に気付きました
あかりの出番を極限まで減らそうって魂胆か…
スタッフさんたちはどこまであかりをイジメ抜けば気が済むんだ…!
今回のサブタイと関係する部分は後半に用意されていて、前半は小学校時代のあかり・京子・結衣が映った写真を収めたフォトアルバムを開きながら当時を振り返る話。
変な子が結衣たちに絡んできた事に対して「悪ガキもいたもんですねぇ」と、アッサリ悪ガキ認定するちなつちゃん。
いやいや、そんな簡単に悪ガキだって決め付けられたらその子がかわいs……って、絡んできた変な子ってちなつちゃんの事かよ!
京子を人質に取って結衣たちを公園から追い出そうとしたり意地悪な事を言ったりと、昔のちなつちゃんは大層底意地の悪い子だったみたいですね~。
幼少期の性格ってのはそのまま現在にも受け継がれている事が多いから、あの腹黒っぷりがきっとちなつちゃんの本性なんでしょうw
自分自身の事だとは露ほども思ってないちなつちゃんは、それはもう次から次へと批難の言葉をボロボロと…
自分の事だって分かったら、ちなつちゃんは一体どんな反応をするんでしょうね?
結局、あかりしか変な子=ちなつちゃんということに気付かなかったし、あかりもそっと胸の中にしまったからその事実が明るみに出ることはないだろうけど(^-^;)
ちなつちゃんがいかに性格の悪い子か、よ~く分かる一幕でした(ぁ
生れつきなら仕方ないよね!
それにしても、ちなつちゃんと揉めてる風景は子供らしい言動が随所に見られて面白かったなぁw
何時何分何秒のくだりとかバリアとかって、あれぐらいの年齢の子がよく使う手ですよねw
結衣の言葉には特に笑ってしまったよ。
バリアを貫通する菌タッチって、一体なんなんだww
後半は階段から落ちて頭を打ってしまった事により大きく性格が変わった京子が、ごらく部を廃部にしてしまおうとする話。
京子は居眠りもせずに授業を真面目に聞き、ちなつゃんと廊下でバッタリ会っても抱き着きもせず、生徒会室にだってちゃんとノックをしてから入ったりと
まさしく優等生な性格に!
千歳さんいわくもう一度叩けば治るとの事ですが、とりあえず様子見することになるわけですね~。
ちなみに、千歳さんが用意した叩きグッズはハリセン・トンカチ・釘抜きの3点でしたw
ハリセンとか叩いたって全くと言っていいほど効果ないし、他の2品に至ってはむしろ凶器ですよねw
生徒会室ってロクなものありませんなぁ(´ω`)
茶道部が使っていた場所をそのまま間借りしてごらく部として勝手に活動している、ということを知った京子は終いにはごらく部を廃部にしようとするんですが
京子の物言いに対して強い意志をもって拒否の姿勢を見せる結衣にはちょっぴり感動したよ。
色々と不満は述べてたけど、何だかんだ言って結衣は京子の提案を今まで一度も否定しませんでしたらね。
それはひとえに、彼女の言った通り「京子の無茶苦茶ぶりに振り回されるのが楽しかった」からなんだろうなぁ。
昔は弱々しかった自分が率先して京子(とあかり)を引っ張ってきたけど、京子が今みたいな性格になった事で今度は自分が引っ張られる側になった。
無理して京子を引っ張っていたってわけではないでしょうが、今の立ち位置を居心地よく感じていたんじゃないかな?
だから、一応はツッコミを入れるけど強く否定もせず京子に従ってきた。
そして、ごらく部は結衣とって単なる仲良しクラブではなく、楽しい日々の象徴でもあったんでしょうね。
規則としてはいけない事ではあるけど、京子と2人で始めたごらく部。
何物にも変えがたい大切な場所だからこそ、京子であって京子でない「誰か」の口からごらく部の廃部を伝えられても頑なに拒んだんだろうと思いました。
えぇ話や、えぇ話や~!
結局のところ、京子の頭をもう一度叩いた事で元に戻ったようで、ごらく部の廃部も立ち消えになったみたい。
ごらく部を廃部にするか否かを賭けて京子と戦おうとしてる綾乃も、どことなく嬉しそうでしたねw
どう考えても綾乃は廃部にする気なんかありませんね、京子とワイワイやりたいだけなんだろうなぁw
オチはいつも通りあかり(ぁ
京子の時は様子見って事にとりあえずなったのに、あかりが頭を打って性格が変わった時は全員でタコ殴りにするってか…
あかり、不憫やなぁw
でも活躍できたし、よかったじゃん!
そんなわけで11話でした。
京子との日々を大切に想う結衣の気持ちが垣間見えた、いい話でしたね~(´∀`)
最終回を意識してなんですかね、イイハナシダナーな話が2回続いたので嫌でも「もう終わりなんだなぁ」って気持ちにさせられますよ。
始まりがあれば終わりがあるのは必定なんですが、やはりちょっぴり寂しい…
次回は最終回みたいなので、ゆるゆりらしく笑って終われたらいいですね!
最終回でも\アッカリーン/状態になったら、きっと私は笑い転げる事でしょうw
次回「みんなでポカポカ合宿へ」



クリックしていただけたら、管理人は大喜びすると思います(何
2011/09/17 Sat. 14:10 edit
Category: .2011年の作品 ゆるゆり【終】
Steins;Gate #24(最終回)「終わりと始まりのプロローグ」
「ラ・ヨーダ・スタセッラ」……それは、魔法の言葉(何
今回はオカリンがオカリンを騙すため、もう一度7月28日に遡る話。
15年後のオカリンから出されたヒントでどうやってシャタインズゲート世界線に行くのかはっきり理解したオカリンですが、それについては序盤でアッサリと明かしてくれましたよ。
モヤモヤしたまま観続けるのは何となく嫌だったから、ありがたかったですね~。
しかしながら、サイリウムセイバーの先端に装着されている血のりを用いて紅莉栖が刺されたと見せかける作戦に出るとはね!
いや、そんなんでオカリン騙されちゃうの!?もっと複雑な内容が隠されてるんじゃ?
とダル同様私も思ったけど、オカリンが言うには「鳳凰院凶真は作戦が単純であればあるほど大げさに言う男」なんだそうな。
お前の考えなんてアッサリ見抜いてやったぜヒャッハァ!ってな感じで得意になってたけど、それ自分自身の事ですからね?w
自分で自分の事をバカにしてどうするんだ、オカリンよ…w
「ねぇオカリン、紅莉栖さんの事好き?」
その一言から始まった、まゆしぃがオカリンを鼓舞するシーンは素敵でしたっ!
まゆしぃマジ天使やで!
自分はその人の事を知らない。
朧げに記憶があるだけで、実際に会った事など一度もない。
それでも、オカリンの紅莉栖に対する並々ならぬ想いを聞いて真っ直ぐな目をしながら「絶対助けなきゃ!」と言えるまゆしぃはとても素晴らしい子だと思います(´ω`)
自分が知っている人かどうかなんて関係ない……オカリンの幸せを心の底から願った一言のように感じられました。
いつも思うけど、オカリンとまゆしぃの関係って男女のアレを超越したところで結ばれてるよね。
恋愛的な意味での「好き」とは違った意味でまゆしぃはオカリンの事が大好きなんだろうなぁ。
また、オカリンとまゆしぃのやり取りを見守るダル・鈴羽のシーンも地味に良かったです(´∀`)
あの姿を観てるだけで、2人はやっぱり親子なんだなぁって事を漠然と感じました…
雰囲気というか、体から醸し出されている空気が2人共似てるんだよねぇ。
ダルとその妻であんなにキレイな子が生まれるんだから、妻はさぞやお美しい方なんでしょうw
ダル、やったね!
タイムトラベルしてからのくだりの見所と言えば、中鉢博士に刺された後のオカリン以外に挙げるところなどありませんよね。
例の血のりが長年使われていなかった事で凝固してしまっていた時はあわや失敗かと不安になりましたが、作戦を急遽変更して自分の血を使う事にするとは…
ヨタヨタの状態になりながら中鉢博士を追い返し、スタンガンで気絶させた紅莉栖の周りに自らの鮮血を撒き散らすオカリンからは
執念であり意地であり、「牧瀬紅莉栖を絶対に助けるんだ!」という強い意志とも取れるひたむきさが表れていたような気がしましたよ~。
この世界線において自分がこの時点で分かって刺されにいったとは到底思えない気迫がオカリンにはありましたし、自分が死んででも紅莉栖を助けようとしたのかもしれませんね。
「これから始まるのは、人生で一番長く、一番大切な3週間だ」
そう言って自分自身を見送るオカリンのシーンも素敵だったなぁ。
「過酷な」でもなく「辛い」でもなく、「大切な」と言ったところに重みがありますね。
様々な人々を犠牲にし、何度も挫けそうになった3週間でしたが、この3週間を経験した事でオカリンは仲間がいかに大切な存在かを学んだんでしょうね…
中鉢博士の前に現れた時のポージングとかスーパー煽りプレイとか顔芸とか、正直何度か笑ったけど気にしない!(何
颯爽と中鉢博士の前に登場するオカリンなんて、あの登場の仕方は反則でしょうw
笑うなって言う方が無理な話ですw
後日談も素晴らしすぎて何も言いたくないくらいであります!
秋葉原の街中で偶然紅莉栖と再会するシーンも勿論よかったんですけどね、萌郁さんが救いのある形で再登場してくれただけで、もう……感謝したくても感謝し尽せないです!
ありがとうございます!萌郁さんを救ってくれて本当にありがとう!
本来ならばオカリンと紅莉栖の再会シーンで感動すべきなんでしょうけど、私萌郁さん派ですし…(ぁ
ちなみに、オカリンがフェイリスに教えた謎の呪文を聞いた時はしっかりと笑わせていただきましたw
タイムマシンの論文が燃えて失意の言葉を発する中鉢博士には「ざまぁみろ」以外の言葉が見つかりませんw
他人の論文で一躍有名になろうとした罰ですね、さっさと日本に戻って薄暗い部屋の中でひっそり一人寂しく暮らしてください(´ω`)
そんなわけで、『Steins;Gate』は無事大団円を迎えましたね!
劇場版が制作決定してるしDVD/BDの最終巻には25話が収録されるらしいですが、とりあえずお疲れ様でした(´∇`)
いや~2クールですか、長いようで短い2クールでしたっ。
序盤はオカリン達のバカ騒ぎに笑い転げ、中盤では死の運命から逃れられぬまゆしぃに何度も心が折れそうになり、それでも懸命に前に向かって歩いて行こうとするオカリンに心打たれ…
演出も花丸を点けたいぐらいよかったし、前評判通りの素晴らしい出来でした!
まだ10月期の作品が残ってるけど、今年の全作品の中ではトップクラスの出来栄えじゃないかな?
アニメ版は原作と比べると重要なシーンが軽く扱われていたりするらしいですが、それはそれで別にいいよ。
今は満足感いっぱいでこの作品の終了を迎えられた事を、半年もの間思う存分楽しませてくれた事を素直に感謝したいと思います。
アニメスタッフさん、そして声優陣の皆様、本当にお疲れ様でした!
よ~し、出来るだけ早めにPSP版をやっちゃうぞ!



クリックしていただけたら、管理人は大喜びすると思います(何
2011/09/15 Thu. 17:17 edit
Category: .2011年の作品 Steins;Gate【終】
まとめて簡易感想(9月3週)
CS版うみねこの2作目が今年の12月15日に発売するみたいですね!
これで1作目がもう少し値下がりしてくれるはず!
ということでテンションUPUP状態ですが、落ち着いて感想を書きたいと思います(ぁ
なお、随時更新予定。
セイクリッドセブン…更新済
猫神やおよろず…
セイクリッドセブン #11
相羽ルリが会社資金を私的流用したという情報をマスコミにリークし、家宅捜索のどさくさに紛れてルリ及びアオイを誘拐。
過去には数々の悪石に街を襲わせた人物。
一連の悪石事件がまさか、全て研見博士によるものだったとは!
初回から今回に至るまで、話が実はつながっていたんですね!
いや、それどころかアルマが母の形見を川に投げ捨てられた事でセイクリッドの力を発動させた3年前から話は既に始まっていたんだな。
何と言うか、異常なまでのセイクリッドの力に対する執着を感じますね…
周りの者たちを欺き傷付け、セイクリッドの力を持つ者に酷い実験を数多く課してまで得たいと思う力なのかなって何となく思います。
私は今回でようやく分かったけど、研見博士って強欲であり傲慢な人物なんだね。
フェイの兄の心臓をえぐり取ってセイクリッドの力を手にしたシーンなんか、完全に力に溺れてたしなぁ…
黒い、黒すぎるよ研見博士。
彼の邪悪な部分は後半戦に入ってから再三観てきたけど、どれほどの悪役かって事を改めて感じますね。
セイクリッドの力の源が心臓にあるって設定も面白かったなぁ(´ω`)
血清を打つ事で悪石化を抑えられるということは血液中にセイクリッドの力が流れているということなんだろうし、その血液を全身に送り出してるのは心臓に他なりませんからね。
よくよく考えてみれば、至極もっともな流れだと思います。
この展開は放送が始まる前から考えられていたをでしょうかね?
だとしたら、よく練られたシナリオだと素直に感心しますね(´∀`)
こういうのがあるからオリジナル作品は好きなんだ!
最初で最後のメイド隊の皆さんも素敵でしたよ!(何
彼女たちによる救出シーンは冗談抜きで胸がアツくなりましたw
誰かを護るためにセイクリッドの力を使うアルマたちと、自分が頂点に君臨し他者を支配するためにセイクリッドの力を使おうとする研見博士。
はたして勝負の神様はどちらに微笑むのか!?
いつも以上によく分からない予告でしたが、アルマたちならきっと大丈夫だよね!



クリックしていただけたら、管理人は大喜びすると思います(何
2011/09/15 Thu. 02:50 edit
Category: その他のアニメ
2011年度10月期視聴予定アニメのリスト
本題とは全く関係ない話なんですけど、最近やり取りするブロガー様の数を増やそうかちょっぴり悩んでいたりします。
自分のブログのアクセス数をもっと増やしたい!ってわけではないし、気ままに書いて自己満足してるだけだからむしろ少ない方がありがたかったりするんですが
お世話になってる方々に申し訳なく感じるんですよねぇ…
多分今の状態って、ヒルのようにおいしい部分ばっかりもらってるでしょうし。
やり取りさせていただく方をもう少し増やしてアクセス数も増えれば、少しはいつもお世話になってる方々にお返しが出来るのかな……などという安直な事を考えていたり。
でも、ほぼ100%の確率でコメントを書きに行けなくなるんだよねぇ。。。
今でさえ書きに行けなくなる時もあるってんだから、トラックバックを送り合うブロガー様が10とか20になったらまず無理です。
うーむ、困った……いい加減諦めるべきなんだろうか。
まぁどちらにせよ、自分用のパソコンを買ってからの話になるんですけどね。
12月頃に購入する予定でしたが、もう少し早くなるかな?
予算は15万程度にしようかなと考えていて金額的にはもうクリアしてるんですが、もう少し様子見します。
年末近くになったら安くなりそうですし……へっへっへ
まぁ、そんな身の上話は棚の上にそっと置いときまして。
10月も近くなってきましたので、新たに始まる作品の私的リストを作っておこうと思います。
私が観るつもりor興味のある作品しか取り上げませんので、10月にやる作品を全て知りたい人はそれぞれ自分で調べてくださいね!
全部載せるのって意外と疲れるんだ、ごめんね!(何
C3-シーキューブ-…最速はAT-Xで10月1日(土曜)の23:30~ テレビ神奈川・TOKYO MX・テレ玉などでも放送予定。
確か原作は電撃文庫だったと思います。
ほんの1年前ぐらいに気になっていた作品ですが、結局購読せずに今に至る(ぁ
PVを観る限り、バトルもあるシリアス調の作品なのかな…?
パッと見ではテンプレ萌え作品だなって感じましたが、はたしてどうなる事やら…
とりあえず1話観てみます。
WORKING'!!
…最速はTOKYO MXで10月1日(土)の23:30~ とちぎテレビ・群馬テレビ・読売テレビなどでも放送予定。
『WORKING!!』の2期ですね~、だいぶ前から2期の噂は耳にしていたのでそこまで驚きはしませんでした(´ω`)
それでも、発表を知った時は「キター!!」と大興奮してましたがw
迷う事なく視聴決定、もしかしたら感想も書くかも。
書いても簡易版かなぁという気はしますが。
…轟さんがまた観られるなんて、夢みたいやで!
杏子さんの傍若無人っぷりにも期待です!
Fate/Zero…最速はTOKYO MXで10月1日(土)の24:00~ とちぎテレビ・群馬テレビ・テレ玉などでも放送予定。
TYPE-MOONさんの作品としてかなり名の通った作品でございますね~。
ちなみに私は同人作品を全く知りませんのであしからず。
あれ、でもこの作品って原作は18禁なんj(ry
PV観てて大作オーラがビンビンしてきたので、とりあえず1話観てみます~。
制作がufotableさんってだけで観る価値あるよね(ぇ
境界線上のホライゾン…最速はMBSで10月1日(土)の26:58~ チバテレビ・テレビ神奈川・テレ玉などでも放送予定。
南北朝戦争とか古っ!ってPV観ながら思ってました(何
三十年戦争って確か、ドイツの国家統一が遅れる最も大きな要因を作ってしまった戦争ですよね。
いや、世界史なんて軽くかじった程度なんでほとんど知らないんですけど。
原作未読ですが、ガッチガチのバトル作品なのかな?
とりあえず視聴でしょうか…
HUNTER×HUNTER…日本テレビにて、10月2日(日)の10:55~
そういえばやるんでしたね、HUNTER×HUNTER!
すっかり忘れてましたよ~、懐かしすぎる!
とりあえず言っておきます。……富樫さん仕事してください(何
どうやら日本テレビオンリーみたいだから、私の地域では放送しないのかな?
放送するんだったら感想も書く勢いで観るつもりだったんだけど……残念です(>_<)
たまゆら~hitotose~…最速はAT-Xで10月3日(月)の9:00~ テレビ新広島・テレビ神奈川・アニメワンなどでも放送予定。
『ARIA』のスタッフの方々が結集して制作されたOVA『たまゆら』をテレビアニメ化したものですね~。
テレビアニメ化という事は、どうやらOVAはそこそこ売れたのかな?
OVAの頃から観たい観たいと嘆いていたのですが、結局今まで視聴できず…!
だってDVOとかBDって高いじゃないですか、「ちょっくら買ってくるわ」みたいなノリでなかなか買える額じゃないんすよ・゚・(ノД`;)・゚・
とりあえずテレビアニメ版を観て、それから購入を検討しても悪くないかなと…
ってかこの作品、私の地域では放送しないやん!
君と僕。…最速はテレビ東京で10月3日(月)の25:30~ テレビ大阪・TVQ九州放送・テレビ北海道などでも放送予定。
原作未読ですが、友人が面白い面白いとよく絶賛してくるのでとりあえず観てみようかなと(何
まったりしながらサクッと観られそうな作品ですね~。
確か、分割2クールなんでしたっけ?
感想を書くかちょっぴり迷ってます、簡易感想に回そうかしら(´ω`)
ましろ色シンフォニー
…最速はテレビ愛知で10月4日(火)の26:00~ テレ玉・チバテレビ・サンテレビなどでも放送予定。
愛知最速かよwwという事で、せっかくなので視聴候補として挙げておきましたw
これってアレですよね?あかね色と同じ製作会社によって作られた作品ですよね?
せっかくだし観てみようかなぁ……せっかくだし。
ベン・トー…最速はテレビ愛知で10月8日(土)の26:20~ MBS・テレビ神奈川・AT-Xなどでも放送予定。
あらすじ紹介を見て、「何でよりにもよって半額弁当なんだよww」と思わずツッコんでしまいました(ぁ
きっとふざけたバトルギャグ作品なんでしょうね~、軽く観れそう。
スーパーダッシュ文庫原作のアニメ化作品も珍しいので、観てみましょうか。
感想を書くかは不明ですが…
UN-GO…最速はフジテレビで10月13日(木)の24:45~ 関西テレビ・東海テレビ・秋田テレビなどでも放送予定。
所謂ノイタミナ枠作品ですね~、探偵物らしいです。
私の地域ではいつも通り1週遅れだと思うので、視聴のみで。
…以前は3局ぐらいでしか放送しなかったのに15局で放送するとは、勝ち気ですなぁ。
ギルティクラウン
…最速はフジテレビで10月13日(木)の25:15~ 関西テレビ・東海テレビ・秋田テレビなどでも放送予定。
罪の王冠、そのままですね(ぁ
うーん、またバトル物か。10月期ってバトル物多くないですか?
2つ3つならまだしも、いくらなんでも固まりすぎやろー!
そしてナルミ×アリスのコンビ再びか……この茅野さんって、最近売出し中の声優さんなんでしょうか。
声優は詳しくないし詳しくなろうとも思わないので、どうでもいいっちゃどうでもいいんですけど。
『UN-GO』と同じく視聴のみにします~。
うん、こんなところでしょうか。
取り上げた作品は11本か……2,3話視聴して何作品が消えうせるのか楽しみですね(待
しかして、なんだかんだ言って全作品の2/3を取り上げていたり。
7月からの2クール物が多いんでしょうか。ちょっと少なめの印象。
現時点でちゃんとした感想を書こうって思える作品がないんですよねぇ…
わーきん2期とFateと君と僕。が個別感想作品になりそうではありますが。
それにしても、普通に1時間かかるって一体…
まとめ作業って何度やっても疲れるなぁ、途中からあからさまにテキトーな言及になってるのがよく分かります。
シュタゲの最終回に備えて、ゆっくり身体を休める事にします…



クリックしていただけたら、管理人は大喜びすると思います(何
2011/09/14 Wed. 22:17 edit
Category: 放映アニメ日時情報
日常 #24「日常の第二十四話」
いや、何勝手に人のお金で飲み物買おうとしてるんだよ(何
日常の24話でございます。
OPをカットしてたから「まさか最終回?」と一瞬頭をよぎったけど、終わってみればいつもの『日常』でした(´ω`)
いや~、今回はスーパー笹原タイムでしたね~。
まるで今まで出演させてくれなかった事への鬱憤を晴らしているかのようでした!
まぁ、厳密に言えば笹原自体の登場シーンはそんなにないんですけどね。
AパートからBパートにかけてひたすら話や妄想の中で登場させ続け、ラストのネタでしっかり出番を与えるところからはスタッフさんの策略を感じたなぁ。
みさとの言う通り、みおと話す笹原は常軌を逸しているとしか思えませんでしたがw
場を持たせようとする余り、みおが思わず口走ってしまった「良い天気ですね」の一言に対して笹原は「深いな」って返してたけど
正直私には何が深いのかサッパリ分かりませんでしたw
きっと、笹原にしか見えない何かがそこにはあったんでしょうね…(何
「天の恵みだ」とか言いながら、何食わぬ顔で自販機にお金を入れる姿にはビックリしたなぁw
みおも、今月厳しいんならちゃんと怒ろうよ!
自分の好きな相手のした事だからと大目に見てたら、いつかきっと痛い目に遭いますよ?
笹原となののやり取りについての話をゆっこから聞いて、みおが仄かに嫉妬する姿も初めての事だったので新鮮でした(´∀`)
「笹原先輩が中庭でなのちゃんとキスをしていた」というゆっこの嘘っぱちを聞いてからのみおの妄想ワールドは凄まじかったですw
とりあえず、みおが描いたとしか思えない絵柄になっていた事に笑えましたよ(ぁ
妄想シーンの中のなのはとても可愛く怒ってたけど、あれがなのに対するみおの印象なんでしょうね~。
あながち間違ってもいないから、何とも言えない気持ちですw
はかせに対して怒る時のなのってあんな感じですよね、多分。
「何この展開…」と言いたくなるような話の流れ方でしたが、妄想なんだから仕方ないよね!
自作漫画にしちゃうほど笹原が好きなみおの将来の夢は、なんと漫画家との事。
でも、その夢を持つ事が恥ずかしいためか進路指導の紙にちっちゃく将来の夢を書くみお……可愛いぞ!
私にもそういう時期があったから、みおの気持ちは何となく分かるなぁ(*^ー^*)
どんなものであれ、自分の将来の夢を明かすって恥ずかしいよね。
それが人と少し変わったものなら尚更。
胸を張ってその夢を語れるぐらい自信を持てるようになれば自然と恥ずかしくなくなるんだけど、なかなかそう上手くいかないものです(^-^;)
そして、そういう夢を持っているみおを否定的に捉えず、満面の笑みをたたえて「応援します」と言ってくれた桜井先生はやっぱり素敵な方でした…
生徒想いのいい先生だなぁ、桜井先生って。
笹原と言えば忘れてはならない幼なじみ、みさとのターンもありましたが
こっちはいつも通りだったのでそこまでインパクトは強くなかったかな?
今のままでも十分可愛いから別に文句はないんですけどねw
笹原を剣道部に勧誘する事に関して「みほしがそこまで言うんだったら、誘ってやってもいい」と、あくまでも「言われたから仕方なく誘った」という大義名分を欲しがるみさとは可愛かったですよ~!
みさとが素直にならない限り、2人は一生結ばれないでしょうねw
そういうわけで、第24話でした。
はかせパートは相変わらず何も面白くなかったので、触れません。
というか、今回のはかせの幼稚さにはさすがに嫌気がさしました(^-^;)
阪本さんは弱ってるんだから、そんな時ぐらいそっとしておいてあげようよ…
次回「日常の第二十五話」



クリックしていただけたら、管理人は大喜びすると思います(何
2011/09/13 Tue. 13:24 edit
Category: .2011年の作品 日常【終】
夏目友人帳 参 第10話「割れた鏡」
ちょっと待って!夏目と田沼の間に甘酸っぱい雰囲気が流れてるよ!(何
今回は謎の突風から夏を庇ったのを境に田沼の身に異変が起こる話。
男装姿は似合ってたし撮られた写真は一瞬男なんじゃないかと目を疑うぐらい凛々しかったけど、多軌はニャンコ先生を抱きしめてる時が1番いいなぁ。
多軌のムギューッてやってる姿が可愛くて困りますw
ニャンコ先生にとっては迷惑きわまりない行為ですが、しばし我慢していただけるとありがたいですね(何
くずついた天気のある日の夜、ニャンコ先生は雷に大騒ぎ!
夏目は宿題をやってる最中だったので、ニャンコ先生に構ってあげる余裕なんかまるでありませんw
ニャンコ先生も子供っぽい一面を見せる時もあるんだな~とこの時は思ってたんですが、何でも雷が古い木に落ちるとそこからこの世のものとは比べものにならないほどの上等なお酒が湧き出る事が多いんだとか。
…だからはしゃいでたのね、ニャンコ先生。
ニャンコ先生って、相変わらずお酒が好きですよねぇw
落雷したと思われる地点の近くに来たら夏目そっちのけで林の中に突っ込んでいっちゃうし、用心棒としての自覚がはたしてあるのやら…
ニャンコ先生を追って林の中へ入った夏目は偶然田沼に出会うんですが、喜びもほんの束の間で謎の突風が2人を襲うんですね。
田沼が庇ってくれたし、その時は特に何も起きなかったから事なきを得たけど
それから田沼に少し異変が起きてしまって…
風邪で1日休んだかと思えば、心配する夏目をあからさまに避ける態度を見せるのです。
その姿からは「避けてます」って態度がありありとしていて、反って笑っちゃうぐらいw
かと思えば今度は一心不乱に学校の裏庭にある土を掘り起こしてたし、夏目じゃなくたって何かあったんじゃないかと疑わざるを得ないですよね~。
土を掘り起こしてる田沼、明らかにおかしかったですもんw
目も何だかいつもと違った感じになってたし。
話を聞くところによると、あの突風を体に受けてからというものの体がどこか重たいらしく。
妖に取り憑かれた感じもしないし、本当にただの風邪かもしれないから夏目の手を煩わせたくなくて田沼は避けてたみたい。
やましい事があるんじゃなくて、迷惑をかけたくなかったから田沼は夏目を避けてたんですね。
それによって結果的には夏目に心配をかけてしまった事は事実だけど、誰かを想って取られる行動って何かいいなぁって思います(´ω`)
田沼にとって、夏目がそれだけ大切な友人って事になるんだよね。
でも、話が進むと田沼が妖に取り憑かれている事が発覚。
まぁ、あの目を観た時からほとんど分かりきってた事なので大して驚きもしませんでしたが(ぁ
田沼に取り憑いた妖はとある鏡を抱えて友人のところに向かっている途中で落雷に遭い、その影響で散り散りバラバラになってしまった鏡の破片を探しているとの事。
その鏡は友人の病気を払うためにはどうしても必要で、やっとの思いで手に入れたとても大切なもの。
その執念と言ったら大したもんで、ニャンコ先生お得意のフラッシュにも耐えるぐらい。
その友人ってのがどんな妖か分からないけど、少なくともこの妖にとっては大事な方なんだなって事はよく分かりました(´∀`)
鏡の欠片が全て見つかりさえすれば田沼を返すって言ってるし、悪い妖ではないのかな?
序盤に小物の妖たちがヒソヒソ話をしていたシーンで、「噂の…」って言っていたところが何となく引っ掛かりますが…
うーん、いわく付きの鏡なのかもしれませんな(^-^;)
結局、田沼の身の安全のためにも鏡の欠片探しを手伝う事にした夏目たち。
欠片って言っても小さいものばかりだから、どうやって探すんだ!
なんて私は思っていたわけですけど、夏目の右目に入っている欠片の1つが他の欠片に近づくと共鳴を起こして痛みを発するみたいです。
要するに、夏目の右目が痛くなったら、その近くに欠片があるということ。
肉を切らせて骨を断つとは、まさにこの事ですな!(何
欠片を見つける際の目印になるとは言え、あぁも何度も痛みが走るとトラウマになってしまいそうです(>_<)
今回見つかった欠片は揃いも揃って学校の敷地内にあったけど、雷が落ちたのって学校の近くなんでしたっけ?
全ての欠片が敷地内にあったら面白いんだけどなぁ(ぁ
そして、欠片が全く視認できない多軌が要らない子状態になっててちょっぴり可哀相でしたw
田沼はモヤみたいなのがかろうじて見える程度の霊感持ちだけど、多軌に関してはからっきしダメみたいだからなぁ。
霊力関連におけるセンスがない、というやつですね。
それでも欠片探しを手伝ってくれる多軌、なんていい子なんだ…!
ちなみに、田沼に取り憑いた妖によると鏡を狙っているものも存在するそうな。
鏡を手当たり次第に割ったり、夏目を襲ってきた妖の事を言ってるんでしょう。
あの鏡、ますます怪しくなってきたなぁ…
久々に大活躍できそうな予感がするので、頼みますよニャンコ先生!
もとい、ニャン太先生!
そんなわけで、第10話でした!
最終回付近なので、夏目作品お馴染みの2話構成回だったみたいですね~。
いつもと違い、時の流れがゆっくりしてるように感じられました(´ω`)
正直に言うと感想がかなり書きづらかったけど、それぞれ別々のものに見えた出来事出来事がスルスルと1つに繋がっていく様は観ていて気持ちが良かったです(´∀`)
話の組み立て方がお上手ですね~、さすがです。
次回は多分最終回じゃないだろうけど、後編はどんな感じになるのか楽しみやわ~!
次回「映すもの」



クリックしていただけたら、管理人は大喜びすると思います(何
2011/09/11 Sun. 15:15 edit
Category: .2011年の作品 夏目友人帳 参
ゆるゆり 第10話「修学旅行というが、私たちは一体何を学び修めたのだろうか」
ある意味、最も相応しい修学旅行の楽しみ方ですね(何
今回は2年生組が修学旅行で京都に行く話。
タイトルコール場面に向日葵&櫻子が襲撃!?
と思ってたら、1年生組が全員\アッカリーン/状態にされましたw
相変わらずアニメスタッフさんは遊び心に溢れておられますな!
でも、向日葵はアイキャッチで一応出てるし、あかりとちなつちゃんは京子の想像内で登場してるんですよね。
…あれ?誰か忘れてるような…
2年生組による修学旅行編。
全体を通してひたすら京子がはしゃいでるシーンばかりが映ってましたね~。
行きのバス内で見せたスナック菓子一気食いを皮切りに、清水寺の胎内めぐりでは綾乃のお尻などを何度も触り、チェックインの時刻はまだのはずなのにホテルに行きたいと言い出したり。
宿泊先の大浴場では浴場内を滑って遊んだり、髪を洗ってる結衣にシャンプーをぶっかけるという旅館側としては迷惑きわまりない暴挙に出ていて…
布団を敷いてもらっても京子は当然のごとく落ち着く事なく、結衣・綾乃・千歳さんと共にまくら投げに興じておりました(´ω`)
いくら何でも京子ははしゃぎすぎてたけど、はしゃぎたくなる気持ちは分からないでもないかなぁ。
学校生活って同じ事の繰り返しで退屈になりがちだから、修学旅行や体育祭ってスゴくワクワクするんだよね!(≧▽≦)
でも、いくら何でも行きのバス内で早速吐いてる子は見た事ないぞ!(ぁ
スナック菓子を一気食いしたら、そりゃあ気持ち悪くなるよw
京子は登山用の装備を色々持ってましたが、一体京都をどんなところだと思って準備してたんだろう…w
普段は割と落ち着いてる綾乃も今回は終始テンションが高めで、そこが良い意味で意外だったかな。
口では否定してたけど、内心どんな宿泊先か気になってそわそわしてる姿が可愛らしかったですw
京子にお尻を触れられた事もホントは嬉しかったんでしょ?私には分かりますぞ!(何
お土産に関しては残念だったでしょうけど……まぁ、京子に「あーん」してもらえたんだからプラマイゼロでいいんじゃない!?
大根をお箸で豪快に刺してからだったから、情味ね欠片もありませんでしたがw
というか、お揃いで木刀を買ったってあまり嬉しくなさそうな気がするw
京子にお揃いで何かが欲しい事を素直に伝えて、キーホルダーとかストラップなんかを買えばいいのに…
まぁ、言いたくてもなかなか素直に言えないところが彼女の可愛いところなんですけどね~。
今回の話は基本的に京子か綾乃を中心に話が進んでいたので、感想はこんなところかなぁ。
今回の綾乃はどちらかと言うとボケ役だったから、結衣は大変だっただろうね…
さすがにボケ3人は捌ききれないでしょうにw
最後はちょっぴりイイハナシダナーってオチでしたが、1年生組がいないから感動しようにも感動できませんでしたw
まるで2年生組の4人が主役であるかのような終わり方でした…
あかりはいいけど、ちなつちゃんの事は忘れないであげて!(おい
そんなわけで第10話でしたっ。
毎回ながら、この作品は安定した面白さがありますよねぇ。
爆発的な面白さがあるわけではないけど、まったりと観られるからいい気分転換になります(´ω`)
もうすぐ最終回だけど、最後までこの調子だと嬉しいね!
そして出来れば、1回でいいからあかりにスポットを当てた回を作ってあげて!
次回「わたしたちのごらく部」



クリックしていただけたら、管理人は大喜びすると思います(何
2011/09/10 Sat. 14:55 edit
Category: .2011年の作品 ゆるゆり【終】
Steins;Gate #23「境界面上のシュタインズゲート」
最初のお前を騙せ、世界を騙せ。シビれる一言だが、何を言ってるのか分からねぇ…!(何
今回は第三次世界対戦の発生を食い止めるため、鈴羽の乗ってきたタイムマシンで7月28日の牧瀬紅莉栖を救おうとする話。
ここに来てOPが2番に変更ですとー!?
後半になっても新OPにしなかったのはこのためだったのね、スタッフさん!
アニメーションも微妙に変わってるし、ここから後半戦って事なのか……あと2話なのに(ぁ
第三次世界対戦の結果、2036年には世界中の57億人が犠牲になる。
そのきっかけは、あろう事かタイムマシンにあって…
いきなりそんな事を伝えられて「一緒に来て」なんて言われても、はいそうですかと簡単に首を縦には振れませんよねぇ。
α世界線で延々と3週間を繰り返し、紅莉栖を涙ながらに犠牲にしてようやくこの世界線にやってきたオカリンなら尚更です。
というか、57億人の人々が犠牲になるだって?全世界人口の大半じゃないか!
今現在の世界人口が確か60数億人で、2036年には90億人になると仮定しても2/3なんですよね。
第三次世界対戦、なんて恐ろしい戦争なんだ…
愛する人も含めたあらゆるものを犠牲にしてようやく掴み取った“かりそめの”幸せを壊されたくないオカリンはタイムトラベルをする事に難色を示すわけですが
第三次世界対戦を食い止めてシュタインズゲート世界線に行くためには7月28日に何者かによって刺されて命を落とす牧瀬紅莉栖を救う必要があるって鈴羽が言うんだから、それはもう驚きですよね~。
おぉ、そういう展開なのね!って私も驚いちゃいましたよw
「アトラクタフィールド」なんていう聞き慣れない単語がいきなり出てきたけど、気にしません(何
いくつもの世界線がある一点に収束する際に働く影響力……みたいなものなのかな?
単語の意味を捉えきれてないので、よく分からない意味説明になってると思います(^-^;)
57億人の人々には興味ないけど、紅莉栖を救う事が出来るならってことでタイムマシンに乗り込むオカリン。
α世界線では過去にしか飛べませんでしたが、β世界線で発明されたタイムマシンは未来にも時間遡航できるみたい(´ω`)
過去のみの不完全体とはいえ、タイムマシンを造れただけでも凄かったのに
β世界線のオカリンとダルは完全なタイムマシンを造り上げる事ができたんですね~。
重度の中二病患者に二次元オタクな2人ですが、ここまで出来るんなら誰も文句言えませんなw
いや~凄い!その一言に尽きます。
しかし、スーパーハカーの力を以ってしても鈴羽のウインクの意図には気付かなかったようだ…(ぁ
ダルよ、君の後ろには誰もいないぞ!君に向かってウインクしてるんだ!
紅莉栖を救いたい。
それだけを願って鈴羽と共にオカリンは7月28日の正午少し前へ行くわけですが…
所々で1話とつながるシーンがあったのは嬉しかったですね~。
まゆしぃメタルウーパーを引き当てるくだりや、中鉢博士のタイムマシン理論に対して高らかに声を上げるオカリンが懐かしく感じられました(´∀`)
オカリンと紅莉栖が再会(紅莉栖にとっては初対面ですが)するシーンも、二度と会えなかったはずだった彼女が戻ってきたかのように感じられてとても良かったです。
オカリンへの紅莉栖の言動が明らかに初対面の人に対するものだったところはちょっぴり悲しかったし、切なかったけど…
紅莉栖にとっては紛れも無く初対面なんだし、仕方ないと言えば仕方ないんだよね(^-^;)
オカリンと紅莉栖がどれだけ息ピッタリで最終的には愛を確かめ合った関係だったとしても、それは別の世界線の話なんだ。
…そうやってアッサリと割り切れたらきっと楽なんだろうなぁ、とは思います。
紅莉栖を救うために彼女がこれから刺されるであろう場所に張り込んだオカリンは、そこで中鉢博士が実は紅莉栖の父親だった事を知るんですが
その中鉢博士がクズすぎてクズすぎて、もうね。。。
何話か忘れたけど、β世界線でオカリンに父親との事を話す紅莉栖はとても悲しそうで。
あの話を聞いていれば、紅莉栖がどれだけ父親と仲直りしたがっているか痛いほどよく分かるんですよね。
その気持ちはα世界線の紅莉栖の中にもしっかりと宿っていて、7年ぶりに連絡がきた事が本当に嬉しかったんじゃないかな?
タイムマシンに関する論文だって、きっと自分自身のためではなかったと思います。
ひとえに父親に認めてもらうため、また昔のように父親と楽しく議論を深め合いたかったから。
だから、この論文を2人で書き上げた事にしてもいいとまで言ってきた。
紅莉栖も科学者だから自分の必死に積み上げてきた研究内容を譲渡する事は出来ないけど、それで昔の父に戻ってくれると信じていたんだと思うんです。
でも、紅莉栖のそんな気持ちは中鉢博士には全然届かなくて…
娘の論文を盗むどころかその場で殺そうとしてるもんだから、もう開いた口がふさがらない。
しかも「お前に私の気持ちが分かるものか!」とまで吐き捨ててくるんですよ?
何言っとるんだ、この親父は。
学会を追放された事についても「私の方が嫌気がさして見切りをつけた」って言ってるぐらいだし、一連のシーンから中鉢博士は残念すぎるぐらいプライド高い人間なんだろうなと直感的に感じましたよ。
結果が伴えば文句はないけど、娘の論文を盗もうとする父親の能力なんて底が知れてますよね…
実力もないくせにプライドだけでかい人って、見てて本当に惨めだと思う。
娘の論文を自分の論文として発表して脚光を浴びようとするなんて、プライドないんですか…
でも、たとえ父親に殺されかけたとしても、紅莉栖にとって中鉢博士が自分の父親である事は変わりがなくて…
オカリンに刺されそうになっていた中鉢博士を庇った事で紅莉栖は刺されたみたいだからなぁ。
紅莉栖を刺したのは実はオカリンだった!という事実が発覚してかなりショックを受けましたが、娘が刺されたってのに心配の1つもしない中鉢博士を観てさらに落ち込みましたよ…
挙げ句の果てにはあの論文を持ったままロシアに亡命して、「論文が焼かれずに済んで助かったよ。ハハハ」とか言ってるんですよ?
紅莉栖はこんな奴に認めてもらおうと必死になっていたんだなと思うとね、不憫で仕方がないです(ノд<。)゜。
中鉢博士にとって、紅莉栖はとっくの昔に赤の他人だったんだなぁ…
何故子供が自分を越えるのが腹立たしいのか、本当に理解が出来ない。
そんな安っぽいプライド、さっさと捨ててしまった方が世界のためになりますよ。
タイムマシンで元の時間に戻ってきたオカリンは自分が紅莉栖を刺し殺した事ですっかり意気消沈。
まだ1回失敗しただけと鈴羽はオカリンを励ますけど、何十回もまゆしぃ救出に失敗してきたオカリンにはこれがどういう事を意味するのか身をもって体験していて。
「こうなる事は分かっていたんだ…」
燃料的にはあと1回紅莉栖を救うチャンスが残っていたけど、オカリンは諦めてその場を去ろうとする…
ってところで、まゆしぃがオカリンに強烈なビンタを放つとともに訴えかけるわけですよ!
オカリンは絶対諦める人じゃないって。
オカリンが毎日お墓に来てくれたから、まゆしぃはおばあちゃんとさよなら出来たし元気になれたって。
ふと考えると前回は紅莉栖、今回はまゆしぃにオカリンは激を飛ばされてるんですよね。
まゆしぃはまゆしぃのやり方で、オカリンに再び前を向いて歩き出してもらおうとしているんだろうなぁ。
紅莉栖もまゆしぃも、心の強い子だよね。
まゆしぃのおかげで再び立ち上がったオカリンは7月28日に送られてきたけど観られなかったムービーメールを開く。
鈴羽いわく、一度紅莉栖救出に失敗しないと観られないムービーみたい。
なんじゃそりゃ!って思ったけど、「自分が紅莉栖を刺した」という出来事を過去の事実として経験しないとダメだったって事なんでしょうね。
そしてそこに映っていたのは、33歳のオカリン…!
未来の自分にアドバイスされるというのは何だか不思議な光景ですが、こういうタイムトラベル物では割とありがちな展開ですよね~。
33歳になってもオカリンは中二病全開で一安心でしたw
変わらないってのはいい事だ(何
そして、そのムービーの中で未来のオカリンはシュタインズゲート世界線に行くための条件を現在のオカリンに授ける。
1つは中鉢博士の持ち去る、タイムマシンに関する論文をこの世から抹消すること。
もう1つは牧瀬紅莉栖を救うこと。
後者の方が圧倒的に難しいて思うんですが、未来のオカリンが言うには紅莉栖を救う事は可能みたいなんですよねぇ。
正直、私には未来のオカリンの説明がちんぷんかんぷんでした(>_<)
「血を流して倒れている牧瀬紅莉栖」と「それを発見する岡部倫太郎」という過去の事実を変えずに紅莉栖を救う…?
あの説明で理解できるオカリンはひらめきの天才なんでしょうか。
「生きている紅莉栖を、過去の自分に死んだと観測させろ」
とも言ってましたが、これはどういう事なんでしょ?
7月28日のオカリンに倒れている紅莉栖が死んでると思わせて、メールを送らせればいいんでしょうか?
確か、最初に送ったDメールは「刺された」としか書かれてなかった気がしますし…
でもDメールを送ったら、過去改変は生じてしまうんじゃ?
…うーん、分かりません。
最終回のサブタイを見るに、もう一度1話を見直してみるべきなのかもしれませんね(^-^;)
むむむ、モヤモヤしたまま最終回まで待たなきゃいけないじゃないか!
次回「終わりと始まりのプロローグ」



クリックしていただけたら、管理人は大喜びすると思います(何
2011/09/10 Sat. 10:34 edit
Category: .2011年の作品 Steins;Gate【終】
まとめて簡易感想(9月2週)
セイクリッドセブン…更新済
猫神やおよろず…更新済
セイクリッドセブン #10
アルマの極めて強力なセイクリッドの力と共鳴した事により、アオイの周りを覆っていた石が突如として解き放たれた。
その事をきっかけにしてルリの口から語られたのは
両親が命を落とし、そしてアオイが今の状態のきっかけとなった出来事で…
序盤の幸せな風景、アオイが両親に渡すプレゼントを誤って壊してしまった中盤、いつぞやの元人間の悪石が襲撃してきた終盤と話が進むにつれて暗いムードになっていったなぁという印象を受けました。
最初の頃は鏡と彼の父親の酷似さやアオイのツンツン気質なキャラクターに笑っていましたが、途中からそんな事をしてる雰囲気ではなくなりましたからねぇ。
ルリがアルマに話してる内容が回想シーンと全く同じなんだとしたら、ルリは研見さんが危険な人物かもしれないって分かってる事になるんだよね。
両親の仇である可能性だってある。
そういった事を理解した上で手を借りてるというのは、それだけあらゆる悪石を排除したいという気持ちが強いからなんでしょうかね。
欲を言えば研見さんの力を借りずに退治していきたいんだろうけど…
一体どんな事を考えながら、今まで研見さんの力を借りていたんだろうなぁ。
ぁ、例の元人間さんと対峙した鏡(父)が明らかに人間離れした身のこなしを見せてましたが、気にしませんよ(何
最近の執事って、凄いんだなぁ…
父ぐらいの年齢になったら、鏡もあぁなるんでしょうかw
はてさて、久しぶりに登場してきた気のする輝島ナイトから仲間になりそうなオーラがプンプンしてましたが、とりあえず次回ですな(´ω`)
最終回ではアルマとナイトがアツいコンビネーションを見せてくれる……はず!
猫神やおよろず 第9話
繭と柚子さんが出会った頃の話。
繭が初めて出会った頃の柚子さんは今と違って寂しげな表情をしていたんですねぇ。
幼い頃に両親に先立たれた柚子さんにとって、その時から買っていた2匹の猫は両親との思い出が詰まった宝物のような存在でもあったんだろうな。
そのうちの一匹、虎鉄(幽霊)から柚子さんを護ってくれるよう頼まれる繭だけど、私ってこういう話に弱いんですよ(ノд<。)゜。
今の繭は護るっていうかむしろ護られてる側だけど、長い目で見れば柚子さんは繭によって救われたのかもしれませんね(*^ー^*)
孤独だった柚子さんの下に繭がやって来て、それから色んな神様が訪れてくるようになって…
多分繭がいたからこそ、現在の賑やかな毎日があると思うんです。
厄介事を持ち込んでばかりだし、柚子さんに迷惑ばかりかけている繭だけど、心の奥底では虎鉄の代わりとして静かに見守ってるのかもしれませんね~。
そんな雰囲気、普段の繭からは微塵も感じませんけどw
謹慎中に脱走して賭博をしに行くって、それでも神様かよ繭さん…(ぁ



クリックしていただけたら、管理人は大喜びすると思います(何
2011/09/08 Thu. 13:57 edit
Category: その他のアニメ
日常 #23「日常の第二十三話」
桜井先生可愛いね、可愛いよね(何
日常の23話です~。
桜井先生が可愛い!今回はそれに尽きますね!
弟君は「高崎先生はあんな奴のどこがいいんだ」みたいな事を言ってたけど、何言ってんだマコちゃん。最高じゃないか!
部屋を掃除しようとした矢先にいかがわしい本を偶然見つけてしまって顔を赤くしながら読んでみて、さらに顔を茹でダコのように赤く染める桜井先生…
あんた、最高だぜ!
くそぅ、マコちゃんマコちゃんって言われる事がどれだけ幸せなことか理解しようともしない奴め……羨ましい、羨ましすぎる!
2人のやり取りは姉弟っていうよりはむしろ母子みたいに見えましたが、桜井先生の可愛さに比べたらそんなのはどうでもいい事なのです(何
「こういうのはまだお姉さん早いと思うんだけどな!」
そんな事を言われて桜井先生に本の事を追求された時の、マコちゃんの返しが実に滑稽でございましたよ(´ω`)
この部屋が俺の部屋だと決まったわけじゃねぇしって、一体何を言ってるんだマコちゃんw
散々逃げ口上を述べた上、最終的にはあの本の所有者は部長になってしまったんだぞマコちゃん。
分かってるのかマコちゃん、君は部長を売ったんだぞ!
短いやり取りではあったけど、今回の事でマコちゃんが嘘を吐くのが下手だって事がよ~く分かりましたねw
明らかに仕草がおかしかったし、桜井先生じゃなかったら早々に見破られていたと思いますよw
普段はそうでもないけど、とっさの時や緊張すると桜井先生のようにあたふたしてしまうんですね~。
ああいう部分を観ると、2人は姉弟なんだなぁと実感します(´∀`)
マコちゃん、アレアレ連呼しすぎだよ…w
少し前にやった囲碁サッカー対決で高崎先生に勝った事により、囲碁サッカー部の顧問をしてもらう約束を取り付けたマコちゃん。
でもいつまで経っても高崎先生は顧問を受け持ってくれず、是が非でも顧問をやって欲しいマコちゃんは直接催促に行くわけなんですが…
「これを受け取ってしまったら、俺の中の何かが壊れてしまう気がする」
そういった数瞬後には高校時代の桜井先生の写真を受け取っている高崎先生がいて、思わず笑ってしまいましたw
一匹の我狼とか言ってる暇があったら、屈強な精神力を持てるよう鍛えようよ!
…でもまぁ、同好会レベルの部の顧問を引き受ければ好きな人の写真が手に入るんだとしたら
私だって顧問を引き受けてしまいそうですけどね(ぁ
しかも、学生時代の写真でしょ?
親密な間柄になっても、なかなか手に入るもんじゃないですよ。
むしろ喜んで引き受けさせていただきます!って私もなっちゃうんじゃないかなw
とりあえず、高崎先生は桜井先生の高校時代の写真を持ってる事を決して本人にバレないようにしないとね。
きっとその場では笑顔をたたえて受け答えしてくれる事でしょうけど、今度こそ一巻の終わりとなってしまうでしょうから…
まぁ、桜井先生が相手だったらテキトーに言い訳をすれば丸め込めれそうですけどねw
そんなわけで桜井姉弟が出てる部分については面白かったんだけど、他の部分については微妙だったかなぁ(^-^;)
強いて言えば、某キャラの謎ジャムを彷彿させるみお姉のくさやジャムをみおが食べるネタか。
みおの中の人のガッツ溢れる演技に拍手を送りたいと思います(何
どれだけマズイマズイ言えば気が済むんだw
あのですね、日常にはやっぱりイイハナシダナーってオチは要らないと思うのです。
ゆっこが初めて東雲研究所にやってきた回でも思ったんだけど
ギャグが売りの作品なんだから、最後までギャグで押し切るべきだと思うんですよ。
せっかく麻衣ちゃん&はかせという、なかなか見られないカップリングが拝められたのに…
お互いの絵を交換した事ではかせと麻衣ちゃんは友達になりました、えっへん。な終わり方じゃあ正直どう反応すればいいのか分からなかったです(>_<)
確かに、いい話だった事は認めるけどさぁ……違うんだ、何か違うんだよ!
ラストはいつも、ドカンと一発笑わせられるオチを見せて欲しいんですよ!
天性のボケキャラである麻衣ちゃんが上手く活かされてないように見えて、少し残念だったかな…
次回「日常の第二十四話」



クリックしていただけたら、管理人は大喜びすると思います(何
2011/09/08 Thu. 12:19 edit
Category: .2011年の作品 日常【終】
神様のメモ帳 page.9「あの夏の二十一球」
あの体格からあの豪速球……ネモさん、惚れるっす!(何
今回はニート探偵団行きつけのゲームセンターの家賃を値上げするかしないかを賭け、ネモさんのチームと野球勝負をする話。
誰の記憶にさえも残らないと思われた、ある投手の一夏の生き様。
それがバカにしていた野球ゲームの中にデータとして残っていたというのは、何とも皮肉なものですねぇ。
えぇ、野球回です。
アバンのナルミの語りが何だか詩的でいいなぁ……なんて思ってたわけですけど、ナルミのハマったものを知った瞬間にツッコミを入れたくなりましたよ。
野球は野球でも、ゲームの野球かよ!
何でも、ナルミのハマった野球ゲーム「パワレボ」はIDカードを使ったオンライン対戦型のゲームらしく、とにかく選手の情報量が凄まじいんだとか。
名前を入れるだけでその選手に相応しいバラメータが割り振られるって、なかなか画期的なゲームシステムですよねぇ。
実際の野球選手をたくさん知ってる人ほど強い選手が作れるわけだから、野球ファンのための野球ゲームなんでしょうなw
きっと、製作者も野球ファンに違いない!
その手のゲームってプレイ料金が高くなるんじゃない?とふと思ったんだけど、ニート探偵団がよく行くゲームセンターはテレビゲームが1PLAY50円という破格の安さなんですよ!
少佐がネモさんらヤクザたちによるゲームセンターの家賃を断固反対するのも分かりますね~、だって安いもん(ぁ
1PLAY50円だったら、私でも利用したくなりますw
ゲームセンターの利益的にはアリなのかは不明ですが。
まぁ、やってる側としては安ければ安いほどありがたいって話ですよね(´ω`)
ゲームセンターの店長の西村さんが言及するまで気にも留めてなかったんですが、あのゲームセンターって原作1巻に出てくるゲームセンターの事だったんですねぇ。
なるほど、こうやって1巻に絡ませてくるのか……ちょっぴり感心しましたよ。
アニメ版は内容的には残念すぎるぐらい残念ですけど、伏線に関しては頑張ってると思うんですよねぇ。
今回の事にしろ、いつぞやの手下さんがボソッと喋った天使云々にしろ。
ただ如何せん、何で1巻を最後の話として持っていくんだという憤りも感じずにはいられないんだよね(^-^;)
初めっから原作通りにしていれば、色々と工夫する必要もなかったわけで…
いないはずの場面で彩夏が登場してくれた事は素直に嬉しいんですが。。。
それで、先にも述べたようにゲームセンターの家賃を値上げするか否かを賭けてネモさんチームと戦う事になったナルミたち。
ナルミたちのチームの選手はニート探偵団+西村さん+ミンさん+メオ+四代目+岩男&電柱といった感じ。
まさに即席チームと言わざるを得ない選手層ですねw
そして、ナルミがしっかりと補欠要員になっていたのには笑っちゃいましたw
でもまぁ、ナルミらしいといえばナルミらしいですが。
アリスは進んで監督に立候補してたけど、監督をやってみたかったんでしょうか。
ヌイグルミに囲まれながら車中で選手たちに指示を出すとは、なんと斬新な手法だろう。
ネモさんチームとの試合は一進一退の攻防戦といった具合で。
ネモさんチームには有名高校の野球部出身の人や陸上部出身の人などが入っていたというのに、即席チームでよくボロボロにされなかったなぁと思いましたね。
ナルミたちのチームにはミンさんやメオも入っていましたし。
ミンさんは何だかんだ言ってそつなくこなせそうですけど、メオなんて野球のルールすら知らなかったぐらいだからなぁ。
岩男と電柱まで野球のルールを知らないってのは問題ですがw
ネモさんのチームとまともにやり合えていたのも、ピッチャーを務める四代目のおかげだったのかな…?
最初のバッターはわざとバットを振らずに様子見してたんだと思ってたけど、振らなかったんじゃなくて振れなかったんでしょうか。
全てど真ん中だったから、2順目以降で四代目がボコスカにされる図を想像していたんだけどなぁ…(何
次のバッターだったネモさんが見せた豪快なホームランは観ていて気持ちが良かったです(´∇`)
さすが甲子園でピッチャーを務めていただけの事はありますね。
いや、何が「さすが」なのか私にもよく分かりませんが(おい
3対2という劣性の状況下で最終回を迎えるわけですけど、代打として突如マウンドに足を踏み入れたアリスの振り逃げは今回の話の中で1番見応えあるように感じられましたね~。
確かにスイングアウトだもんね、キャッチャーがボールを落とした時点で振り逃げの条件は揃ってました。
ネモさんとバッテリーを組んだキャッチャーさん、振り逃げの事を知らなかったんだろうなぁ。
知らなかったら仕方ないよね(ぇ
ネモさんの決め球を知っていたとはいえ、それでもキレイにナルミが打ち返すシーンもなかなか良かったんじゃないかと思います。
しょっぱなからネモさんの速球に合わせられるなんて凄いよね、普段のナルミなら考えられませんw
パワレボの中にネモさんのデータが入ってたって事は、製作者の中に甲子園のマウンドに立つネモさんに感銘を受けた方がいらっしゃったんでしょうか?
誰にも覚えてもらえてないと思われていたけど、実は自分をちゃんと見てくれていた人がいた。
それは甲子園で準優勝まで上り詰めたからだと思うし、それだけネモさん自身が汗水垂らして一生懸命努力してきたからなんじゃないかと思います。
甲子園で準優勝、素晴らしい事じゃないですか。
暴力団との野球賭博の疑いをかけられた事で退部してしまったようだけど、はたしてそれは事実だったんでしょうかね?
その事については明らかにされないままだったので、ちょっぴりもどかしい気分です。
…まぁ、何から何まで明らかにする事が正しい事とは限らないってことなのかな。
明らかにされなかったからこそ美しく見えるものもあるんだろうね、きっと。
そんなわけで、9話でした。
ラストの終わり方からすると、次回からラストエピソードに突入かな!?
アニメスタッフさんたちがどう調理してくれるか、非常に楽しみです。
草壁&メオ編の再来になる予感がそこはかとなくしてるけど、なかった事にしよう(待
みんな、ゲーセンにハマるとロクな事にならないから気を付けないとダメだぞ!
次回「きみについて」



クリックしていただけたら、管理人は大喜びすると思います(何
2011/09/08 Thu. 07:00 edit
Category: .2011年の作品 神様のメモ帳
夏目友人帳 参 第九話「秋風切って」
ニャンコ先生、相変わらず活躍しませんね(何
今回は夏目たちの高校で行われる文化祭を成功させるため、夏目が一人で妖を何とかしようとする話。
友達って良いよね、そう実感させられる話だと思いました(*^ー^*)
夏休みも終わり、2学期の高校生活を迎える夏目。
多くの学生が大変楽しみにしている文化祭が間近に控えているのだけど、憑依型の悪い妖に付き纏われていて…
妖そのものの姿は見えないけど、その妖と取っ組み合いになって川に落ちるところを西村と北本に見られてしまったわけで。
夏目を助けるために一目散に川へ飛び込むぐらい2人でしたが、「川に飛び込むんなら鞄を置いてからにしろ」ってのはどうなんだろうw
何となく論点が違う気がするぞ。
まぁ、妖が見えない人間からしたら夏目が謎のダンスをしてるようにしか見えませんでしたけどね(何
その後ビショビショになった2人を連れて自分の家に帰ってきた夏目でしたが、いきなり友人を連れてきた事をどことなく嬉しそうにしていた塔子さんがちょっぴり印象的でしたよ(´∀`)
そうだよね、夏目って誰かを自分の家に連れて来るなんて事をほとんどしないもんね。
夏目が元気で健やかに日々を過ごしている事は重々承知しているけど、それでもやっぱり塔子さんは少し心配なんだろう。
学校では大丈夫なんだろうか。友達と仲良くやれてるんだろうか。ってね。
何気なくしてるように見えて、夏目の事をしっかり見てるんだなぁ。
良い母親ですよね、塔子さん。
西村と北本は夏目が高校生になってから初めて出来た友人なんだけども、この2人がホントに良い奴らなんですよ!
もちろん笹田や田沼・多軌も良き友人ですが、この2人はずば抜けて良い方々だと思う。
今回にしたって、「俺らには気を使うな」って言ってくれたしね。
3話では、夏目に突っ掛かってくる柴田に対し怒りをあらわにしてくれました。
誰かが自分の事を心配してくれるというのは、それはそれで大変嬉しい事だと思うけど
自分を叱咤激励してくれる人ってなかなかいないと思うんです。
それも、自分のためを想った言葉で。
その点を踏まえると、西村と北本は夏目を全身全霊をもって叱ってくれる数少ない友人なんだと思う。
単なる友人というよりは、「親友」に近い存在なのかもしれないね。
そんな言葉、口に出して言うのもこっ恥ずかしいから夏目は一生口に出せないだろうけど(ぁ
辛く孤独な幼少期を過ごしてきた夏目だからこそ感じる、周りに心優しき者たちがいてくれる事への不安。
多分夏目は自分が周りの人達に対して何もしてあげられていないと思ってるんでしょうけど、そんな事はないんじゃないでしょうか?
夏目から何かを貰ってるから、夏目の周りの人々は夏目と行動を共にしてると思うんですよね。
それは何気ない優しさかもしれないし、懸命に生きていこうとするひたむきさなのかもしれない。
その何かが一体何の事なのかはハッキリとは分からないんだけど、でもきっと何かがあるんだと思う。
あったらいいな、って思います。
結局のところ、妖は見事に復活したニャンコ先生が追っ払ってくれました(´ω`)
散々寝込んでたくせに、おいしいところだけ持って行きやがって…!(待
人の体の上でイカ焼きを食べるってどうなんだ、一体w
ちなみに、夏目のクラスの出し物はそれぞれが持ってきた要らない物をかき集めたバザーで、夏目は売り子担当だったり。
女子にチヤホヤされていたところを見ると、夏目って実は地味に人気やったんやなw
くそぅ、これだからモテ男は困る(ぇ
…男装女装喫茶がどんな感じだったのか、観たかったなぁ。
次回「割れた鏡」



クリックしていただけたら、管理人は大喜びすると思います(何
2011/09/04 Sun. 05:58 edit
Category: .2011年の作品 夏目友人帳 参
ゆるゆり 第9話「今年の夏はこわくない」
ちなつちゃんが真っ黒です(何
今回は生徒会室のクーラーで涼もうとしたら、本物の幽霊(生徒会長)がいました~って話。
前回が4月の話だったのに、もう8月ですか?
この作品、時間の進み具合が異様に早い気がするんですがw
夏と言えば肝試し!
って事でタイトルコールも肝試しチックであります!
あかり、後ろ後ろー!
そして、安心のタイトルコールカットである
…あかり、相変わらずスタッフさんに弄ばれてるなぁw
本編でも、ちなつちゃんにナチュラルにイジめられてたし。
何であかり限定の仕掛けで皆を驚かせられるのか、果てしなく謎ですw
しかも、自分がイジメっぽい発言をしている事に気付かないなんて…
無自覚の悪意ほど、怖いものはありませんよ?
まぁ、結衣の前だからって事で猫かぶってるだけなのかもしれないけど
もしそうだとしたら、ちなつちゃんって相当な腹黒キャラですよね~w
で、あかりをナチュラルにイジめちゃうちなつちゃんは幽霊が苦手みたい。
でもお化け屋敷は特別で、小さい頃に驚かせ役のスタッフさんに出口を連れてってもらって以来大丈夫になったんだとか。
正直、そんなんで怖いものが克服できたら誰だって苦労しないと思いますw
それがお化け屋敷が怖くなくなった理由だと思ってるだけで、元からお化け屋敷の幽霊に対して耐性があったんじゃないんでしょうか?
お化け屋敷の幽霊は作り物なんだから大丈夫、みたいな感じで。
そして、驚かせ役のスタッフさんを逆に驚かせた京子はもっとタチが悪いと思いますw
スタッフさんからしてみれば、こういう客はお化け屋敷に入って欲しくないよねw
というか、話を散々盛り上げといて結局肝試しはやらないのかよ!
そんなこんなでAパートは終わり、Bパートへ。
Bパートではあまりの暑さにとうとう音を上げた京子たちが生徒会室へ行くんですが、そこで何と幽霊(?)と遭遇!
今まで怪談話で散々恐怖心を煽られていたせいか、ちなつちゃんが真っ先に逃げ出してしまいましたw
そして、逃げる途中であかりは足をつまづいて転んでしまったわけで…
普通なら1人ぐらいは助けてくれる人がいるはずなんですが、誰も助けてくれないんですよねw
それどころか、「あかりは犠牲になったのだ…」みたいなムードになってましたし。
それもこれも、ちなつちゃんがあかりを見殺しにするような一言を言ったから……なのかな?
何が「ありがとう」なんだ、一体。
あかりよ、友達はちゃんと選んだ方がいいんじゃない!?
大慌てで出ていってしまったので誰も気付かなかったんですが、京子たちが生徒会室で観た幽霊さん。
実は幽霊なんかではなく、生徒会長の松本だったのです!
別に無口ってわけでもなくそれなりに喋る子なのだけど、その声が全然聞き取れないんですよねw
「イヤホンを付けて大音量にしたら何か聞こえる」って話を聞いたので試しにやってみましたが、ホントに何か喋ってるんですよ(´ω`)
でも、少なくとも私の耳ではガサガサって音がしてるとしか思えなかったです(何
そしで、その松本の超サイレントな声を唯一理解できるのが理科の先生である西垣先生。
西垣先生を声を聞いた途端、「ひゃっほーい!うりょっちだー!」と心の中で歓喜の渦がグルグル回りましたが無害です(何
確実に綾乃より遠いところで話を聞いていた場面もあったのに、西垣先生はどうして松本の言ってる事が分かるんでしょうね?
雰囲気で何を言ってるのか分かる程、松本と仲が良いって事なのかな。
松本も所々顔を赤らめてたし、この2人の関係はどうも生徒先生の間柄じゃないっぽいんですがw
松本の声がちゃんと聞こえるレベルだったらニヤニヤできたのに…(待
西垣先生は爆発爆発って連呼してるだけで、特に感ずる部分は何もないしなぁ。
やっぱり既存のキャラクターの方が印象に残るかなと。
まぁ、初登場なんで急に化ける可能性もありますがw
それで、結局のところ今回部活に顔を出してたあかりは生き霊だったの?
今日は妙に話に絡んでくるな~と思ってたので、納得でした(ぁ
生き霊になっても影薄いって、もはやどうしようもない気がするぞ!
そんなわけで、第9話の感想でした。
今回は割と落ち着いてたかな?
腹を抱えて笑い転げるようなシーンはあまりなかったと思います。
ジャブをひたすら打ち込まれたような感覚。
ちなつちゃんがどんどんダークなキャラクターになってる気がするので、彼女の今後に期待しましょうかw
第一印象としては、結衣の事が大好きな可愛らしい子って感じだったんだけどな……どうしてこうなった
次回「修学旅行というが、私たちは一体何を学び修めたのだろう」



クリックしていただけたら、管理人は大喜びすると思います(何
2011/09/02 Fri. 19:30 edit
Category: .2011年の作品 ゆるゆり【終】
Steins;Gate #22「存在了解のメルト」
どうしてそのタイミングでそう都合よくソーイングセットを持ってるんだ、紅莉栖よ(何
今回は紅莉栖との別れを惜しみながら、ついにβ世界線へと戻ってくる話。
何度観ても、紅莉栖が去り際にオカリンへ伝えた言葉が分かりません…
ホントに口パクみたいだから、話の流れから類推するしかないですね(^-^;)
オカリンが見てる前では言えない事ってなると、愛の言葉か別れを悲しむ言葉なのかなぁ……うーん。
もがいてもがいてもがき続けて、ようやくまゆしぃを助けられる寸前のところまでやってこれたオカリン。
しかし、β世界線に行けば紅莉栖が死んでしまう…
それは、紅莉栖を見捨てると言っても過言ではないわけですね。
何としてでも紅莉栖も生かせたい、死なせたくない。
そう願ってほぼ1話丸ごと使って考えを巡らせていたオカリンですが、紅莉栖も同じように悩んでいたんだよね。
悩んで悩んで、めいいっぱい悩んで。
そして気付いたんだな、β世界線へ行く事でしかまゆしぃを救えないって。
その選択によってたとえ自分が命を落とす事になっても、強固な意志をもってオカリンに勧められる紅莉栖には驚きを隠せませんよ。
たとえどんな事が起きても、自分が掲げた最初の目標を達成しようとする紅莉栖の姿勢はまさに科学者といった感じですよねぇ。
目的を遂げるためには自分の命さえも投げ捨てられる紅莉栖、心がとても強い子だと思いました(´ω`)
もちろん、紅莉栖は悲しくないわけじゃないんですよね。
欲を言えば、自分だってまだまだ生きたいでしょう。
まだ18歳なんだし、やりたい研究だってたくさん残ってると思います。
それでも胸を張ってオカリンに「β世界線に行きなさい」と言える理由、それはひとえにオカリンがこれ以上壊れて欲しくないから。
まぁ、その辺については紅莉栖の口から語られていましたが、紅莉栖は本当にオカリンの事をよく見てたんですねぇ。
まゆしぃの死に対するオカリンの心境の変化もそうだけど、オカリンの白衣が破けていた事によく気付けたなって思います(´∀`)
というか、紅莉栖って裁縫できたんだ!?
紅莉栖ってば、意外とやるじゃない!(待
「相対的に見れば家庭的」って紅莉栖は自分の事を評価してましたけど、料理の腕前のおかげでほぼプラマイゼロになってると思うんですよねw
紅莉栖が料理を披露する場面なんて片手で数えるほどしかないけど、それでも酷すぎる。
お鍋にリンゴが直インされていた光景は、いいトラウマです(何
ねらー認定されて、顔を真っ赤にさせて否定した紅莉栖。
オカリンの助手としてオカリンを気遣い、時には叱咤激励をして自ら道標になってくれた紅莉栖。
…プリンダンスを見せてくれた紅莉栖(ぇ
この作品を通して紅莉栖の様々な面を観る事が出来ましたが、オカリンとの息ピッタリなやり取りもこれで見納めなんだなって思うと悲しいです(>_<)
オカリンと紅莉栖の甘酸っぱいラヴシーンは観てるこっちが恥ずかしい気分になったけど、それと同時に切なくも感じたんだよね。
最初で最後の肌の暖め合いなんだなって思うと、ちょっとね…
まぁ、切なく感じたのはほんのちょびっとなんだけどね
別れ際も、紅莉栖はいつもと変わらず強気だったなぁ。
「岡部が思い出してくれれば、私はそこにいる」
ほとんど予想通りの言葉だったけど、感動的でした(ノд<。)゜。
例のメールを削除する時もβ世界線に行った後も、オカリンが無理して鳳凰院凶魔を演じてるのが見え見えで、観てて辛かったです。。。
牧瀬紅莉栖よ、永遠に…
β世界線に行って1%の壁を乗り越えた事で、悲しい結末ではあるけど一応一見落着…
と思ったら、まだもう一波乱あるんですね!
そうだよね、まだあと2話残ってるもんね!
紅莉栖も救われる形で終わってくれなかったら、本当のハッピーエンドじゃないよね!
ってなわけで、次回も楽しみです(≧▽≦)
久々の鈴羽登場で、オラすっげぇワクワクしてきたゾ!
萌郁さんも登場してくれたら、この作品を神認定しちゃうかも(待
次回「境界面上のシュタインズゲート」



クリックしていただけたら、管理人は大喜びすると思います(何
2011/09/02 Fri. 12:29 edit
Category: .2011年の作品 Steins;Gate【終】
神様のメモ帳 page.8「僕は運命を信じない」
ちょ、平坂組の中にザンギエフとガイルがいるんですけど!(何
今回はライブ会場のスタッフルームにて、アリスが錬次さんに四代目とヒソンに関する真実を打ち明ける話。
長い長い、1つの事件の終幕。
最後に「良い話だった」って笑いながら言えたら、もうそれ以上のものはいらないと思うんだ。
四代目が錬次さん達に襲われた……というラストで終わった前回。
襲われた本人がICUに運ばれた事や事務所の惨状から察するに、相当な数で四代目をボッコボコにしたんでしょうね(^-^;)
ホント、グッチャグチャだったもんなぁ。
四代目の部屋に貼られていたポスターも見事に破られてましたし。
何故かパソコンだけは何の被害もありませんでしたがw
部屋をグチャグチャにするよりも先に、パソコンを確認しようよw
まぁそれはいいとして、1人を寄ってたかってボコスコにするってのはなんと惨たらしいことか…
でも、錬次さんがそれだけ四代目の事を恨んでいるって事の表れなんですよね。
ヒソンの事を心から愛していたからこそ、彼女を護りきってくれなかった四代目の事を心底恨んでいるんだ。
四代目を、四代目が築き上げてきた全てを粉々にしてしまいたいほどに。
きっと、そうする事でしか自分を慰められないんだと思います。
復讐を終えた後に何が残るかなんて考えられないんだろうな、錬次さんは…
復讐に燃える人生って、やっぱり見てて悲しくなります(>_<)
ん~、ヨシキさん=ヒソンって流れは前回の話で何となく分かってた方も多かったでしょうから
今回の見所はナルミが男気溢れる姿勢を平坂組の面々に見せたところなのかな?
ガタいの良い方々を言葉でもって制するなんて、カッコいいですね!
いつものナルミとちょっと違うぞ!
…あれ?でも原作と違って胸にグッとくるものがないんだけど…
このシーン、原作だとナルミがもっと輝いて見えたんですよねぇ。
展開を知ってるってだけで、こんなにも感じ方が変わってしまうものなんでしょうか。
うーん、何だかなぁ。
結局のところ、錬次さんの四代目に対する憎しみは真実を知らなかった事から生まれたわけです。
ヒソンが実は五藤田組組長の子を身篭っていて、嫉妬から組長の妻に刺された事を。
そして、ヒソンが実は生きている事を知らなかったから。
…錬次さんの視点になって考えてみると、なんで四代目はさっさと真実を打ち明けてくれなかったんだ!って気持ちになりますよねぇ。
でもまぁ、アリスの言う通り他ならぬ錬次さんに傷ついて欲しくなかったから言えなかったんでしょうけど。
ヒソンを護りきれなかった自分を責め続けてるからって理由もアリスは述べてたけど、どちらかと言うと前者な気がします(´ω`)
それに、真実をそのまま打ち明けたら、怒り狂って組長さんの妻を狙う錬次さんが容易に想像できます。
自分の妻が危険な目に遭ってると分かったら、組長さんが黙って静観するはずもないわけで。
いくら錬次さんと言えども、殺されてしまっていたかもしれないんですよね……あの時、真実を知っていたら。
だから、結局はこうなる他に進める道はなかったんじゃないかなって何となく思ってます。
ホント、ぼんやりと考えただけの結論ですが…
誰よりも信頼していた相手に真実を打ち明けてもらえなかったってのは、とても悲しい事だよね。。。
でも……今回の事も、四代目に対して抱き続けた私怨も1対1の殴り合いでほとんど払拭されたのではないでしょうか?
漢と漢の語り合いに、言葉なんていらいんだ。
漢なら、己の拳で語り合え。
…ひどく無茶苦茶だけど、カッコイィしきたりですねw
関西弁を話す四代目が無駄に様になってたなぁ。
まぁ、そんなわけで8話でしたっ!
うん、この作品の感想だけいつも短いですよね。情けない…
出来上がった感想を読んでみると、「あぁ、ホントは何も感じてなかったんだろうな」って自分でも思います(おい
何だかなぁ…
次回は野球の話みたい。
原作5巻に収録されてた話でしたっけ?
私の知らない話なので、楽しみです!(待
次回「あの夏の21球」



クリックしていただけたら、管理人は大喜びすると思います(何
2011/09/01 Thu. 16:45 edit
Category: .2011年の作品 神様のメモ帳
まとめて簡易感想(9月1週)
『ダークソウル』の発売まで残り1ヶ月を切り、早く発売してくれないかとワクワクしっぱなしでございます(´ω`)
今回も最初に「生まれ」を決めるみたいだけど、私は多分「騎士」を選ぶと思います。
誓約を既に1つ得た状態でスタートできるみたいだし。
まぁ、響きがカッコイイってのがそもそもの理由なんですがね(何
なお、随時更新予定。
セイクリッドセブン…更新済
猫神やおよろず…
セイクリッドセブン #09
いや、そこはブースター付きのボードを使えよw
そう思わざるを得ない話でした(´ω`)
新しい能力を披露するのは別にいいんだけど、ボードの事も忘れないでください(ぁ
槍のように走るアルマの姿、ダサすぎんよ…w
知らず知らずのうちに周りの人々はアルマの事をありのまま受け入れてくれるようになっていましたが、それもアルマ自身に変化があったからこそなんでしょうね~。
化け物だと恐れられたアルマがルリと出会い、悪石と戦うようになり、そして次第に街の人々を護りたいと思うようになった。
「周りの人々を悪石の手から護っていきたい」というアルマの強い意志が周りにも伝わったんでしょうな、きっと。
アルマの成長ぶりを眺めていると、何だか微笑ましい気分になってきます(´∀`)
これからも今回以上に激しい戦いが待ってるんでしょうけど、是非とも自分の意志を貫き通してほしいですね!
そして、あわよくば若菜の出番をもう少し増やしてやってぐださい(ぁ
メイド隊の皆さんとかぶっちゃけどうでもいいんで、若菜プリーズ!
若菜の腰巾着も同席していいよ!(おい
バトル物だから仕方ないとひ思ってるけど、もう少し出番を増やしてもらえないかなぁ。
頼みますよ、スタッフさん!
2011/09/01 Thu. 02:42 edit
Category: その他のアニメ
| h o m e |