ぎんぎつね 第11話「まことの未来」
男共は働け、働くのが男共の仕事なり(何
-- 続きを読む --
今回は冴木神社で行われる大切な行事、夏越の祓の前日の様子を描いた話。
夏越の祓、それは「水無月の祓」とも言われ6月の最終日に執り行われる大切な儀式。
夏越の祓で新年が始まってから半年までの穢れを落とすと共に、「茅の輪くぐり」をする事で夏の疫病や禍を免れようとする神事のようですね。
そんな大切な行事が準備されていく様子を描いたのが今回の話だったわけですが、和やかで穏やかな雰囲気に包まれながらつつがなく遂行されていく様が観ていて気持ちよかったです(´ω`)
今回の行事のために達夫さんの友達で元神主、今は居酒屋を営んでいる高見義友さんや達夫さんの姉で実家の「豊倉酒造」の後を継いだ豊倉江津子さんなど色んな人が駆け付けてくれて、これがまた観ていて気持ちの良いやり取りなもんだからすごく落ち着いて観ていられました。
江津子さんによれば本来なら達夫さんが跡取りになるはずだったのに、まことの母親が好きだからと家を飛び出して行ってしまったとの事。
ここいらじゃ有名な酒造メーカーさんらしいですからね、そりゃー親が反対したってのも納得ですよw
しかも、結婚相手が病弱というか身体が弱いって言うんですからね、尚更反対すると思います。
それでも親の反対を押し切ってこうして結婚してしまったのだから、達夫さんは一度「やる!」と決めたら突っ走っちゃうような方なんだろうなぁ。
なんかそういうの、じんわりと愛情がにじみ出てるようでいいですよねぇ。
まことはと言うと、前回でみんな将来の事をちゃんと考えていた事が悩みの種になっている模様。
「まことのやりたいようにすればいいし、本当に好きな人が出来たらお嫁に行っていい」
「まことが決めた事なら、お父さん何でも応援するよ」
その事を達夫さんに相談したらね、こんな温かい言葉をかけてくれるわけですよ。
こっ恥ずかしいからなのかよく分からないけれど、なかなか親に自分の将来の相談をするのって出来ないんですよね。
それを自然な形でまことが達夫さんに切り出せるって事はそれだけお互いに良好な関係が築けてて信頼し合ってる証拠だし、悩む側にとって「何でも好きにやればいい」って一言がどれほどありがたい事か言葉にするのが勿体ないぐらい。
この一幕を観てるだけでも、達夫さんは人としても親としても優れてるんだろうな、って思う。
今回なんかは茅を取りに行くと出掛けたっきり音信不通で肝心のケータイは充電切れてました!なんていう、おっちょこちょいなところもけっこー見せてくれちゃってますけどねw
そういうところも含めて、いいお父さんでありいい人なんだろうなぁ。
銀太郎も基本的には達夫さんと同意見で、まことに対して好きにやればいいというスタンス。
前回今回のまことを観ていると、将来についてあれこれ悩めるのは子供の特権なんだろうなぁって思いに包まれてきますね。
焦っても答えが見つかるわけじゃない、それもその通りだと思います。
悩める時に好きなだけ悩んで、悩みに悩んだ末に出た答えが自分にとっての最善の道なんだと思います、きっとね。
だから、今は好きなだけ悩めばいいと思います。
はてさて、次回は最終回か……まったり楽しめたこの作品ともお別れですね。
夏越の祓当日の冴木神社がどんな様子になるのか、楽しみであります。
次回(最終回)「夏越の祓」

クリックしていただけたら、管理人は大喜びすると思います(何
今回は冴木神社で行われる大切な行事、夏越の祓の前日の様子を描いた話。
夏越の祓、それは「水無月の祓」とも言われ6月の最終日に執り行われる大切な儀式。
夏越の祓で新年が始まってから半年までの穢れを落とすと共に、「茅の輪くぐり」をする事で夏の疫病や禍を免れようとする神事のようですね。
そんな大切な行事が準備されていく様子を描いたのが今回の話だったわけですが、和やかで穏やかな雰囲気に包まれながらつつがなく遂行されていく様が観ていて気持ちよかったです(´ω`)
今回の行事のために達夫さんの友達で元神主、今は居酒屋を営んでいる高見義友さんや達夫さんの姉で実家の「豊倉酒造」の後を継いだ豊倉江津子さんなど色んな人が駆け付けてくれて、これがまた観ていて気持ちの良いやり取りなもんだからすごく落ち着いて観ていられました。
江津子さんによれば本来なら達夫さんが跡取りになるはずだったのに、まことの母親が好きだからと家を飛び出して行ってしまったとの事。
ここいらじゃ有名な酒造メーカーさんらしいですからね、そりゃー親が反対したってのも納得ですよw
しかも、結婚相手が病弱というか身体が弱いって言うんですからね、尚更反対すると思います。
それでも親の反対を押し切ってこうして結婚してしまったのだから、達夫さんは一度「やる!」と決めたら突っ走っちゃうような方なんだろうなぁ。
なんかそういうの、じんわりと愛情がにじみ出てるようでいいですよねぇ。
まことはと言うと、前回でみんな将来の事をちゃんと考えていた事が悩みの種になっている模様。
「まことのやりたいようにすればいいし、本当に好きな人が出来たらお嫁に行っていい」
「まことが決めた事なら、お父さん何でも応援するよ」
その事を達夫さんに相談したらね、こんな温かい言葉をかけてくれるわけですよ。
こっ恥ずかしいからなのかよく分からないけれど、なかなか親に自分の将来の相談をするのって出来ないんですよね。
それを自然な形でまことが達夫さんに切り出せるって事はそれだけお互いに良好な関係が築けてて信頼し合ってる証拠だし、悩む側にとって「何でも好きにやればいい」って一言がどれほどありがたい事か言葉にするのが勿体ないぐらい。
この一幕を観てるだけでも、達夫さんは人としても親としても優れてるんだろうな、って思う。
今回なんかは茅を取りに行くと出掛けたっきり音信不通で肝心のケータイは充電切れてました!なんていう、おっちょこちょいなところもけっこー見せてくれちゃってますけどねw
そういうところも含めて、いいお父さんでありいい人なんだろうなぁ。
銀太郎も基本的には達夫さんと同意見で、まことに対して好きにやればいいというスタンス。
前回今回のまことを観ていると、将来についてあれこれ悩めるのは子供の特権なんだろうなぁって思いに包まれてきますね。
焦っても答えが見つかるわけじゃない、それもその通りだと思います。
悩める時に好きなだけ悩んで、悩みに悩んだ末に出た答えが自分にとっての最善の道なんだと思います、きっとね。
だから、今は好きなだけ悩めばいいと思います。
はてさて、次回は最終回か……まったり楽しめたこの作品ともお別れですね。
夏越の祓当日の冴木神社がどんな様子になるのか、楽しみであります。
次回(最終回)「夏越の祓」


クリックしていただけたら、管理人は大喜びすると思います(何
スポンサーサイト
2013/12/21 Sat. 15:23 edit
Category: .2013年の作品 ぎんぎつね【終】
まとめて簡易感想(12月第4週)
リトルバスターズ!~Refrain~…更新済
フリージング ヴァイブレーション…更新済
アウトブレイク・カンパニー…更新済
-- 続きを読む --
リトルバスターズ!~Refrain~ 第11話
明かされる真実。
ラスト1球に込められた、死に行く者たちの残されし2人に向けての想い。
全てを理解した上でバカを演じ続け、全てを理解した上で恭介に協力し理樹と鈴を見守ってくれた真人。
もっと遊んでいたかったと涙し、時には悪役を買って出ながらそんな不器用なやり方で2人を見守っていた謙吾。
そして、ずっと傍にいてやりたかったのにそんなちっぽけな願いすら叶えてくれない世界の不条理さに涙しながらも2人に強くなってもらおうとひたむきにがんばり「本当の世界」に送り出した恭介。
分かってはいたけど、1人ずつ1人ずつ消えていく様は観ていてとっても物悲しい気分にさせてくれますね…
みんなみんな、異なる想いを抱きながらというか違ったやり方で理樹と鈴を見守っていたんだと思う。
辛い現実がこの先待ち受けている事を知りながら、そんな事がある様子を一切見せる事なく接してきたってのはスゴイ事だと思います。
全ては理樹と鈴が成長して「真実」を知っても前へ進めるようにするため、なんだよね。
大切な2人のために不思議な世界を創り上げてそこで何度も1学期を繰り返していたのか……と思うと、深い愛情を感じてなりません。
2人共、本当にみんなに愛されていたんだなぁ。
残り2話?ですが、これから残された2人がどうしていくべきかはもう決まってるんですよね。
愛おしく見守り続けてくれたみんなのためにも、立ち止まらずに前を向いて歩き続ける事。
反吐が出そうななんちゃってハッピーエンドが待っていそうな気がしないでもないので若干不安ではあるのですが、このまま2人が力を合わせて歩んで行ってくれたらなぁと思ってます。
このままでいいからね、変なご都合主義とかいらないからね。
フリージング ヴァイブレーション 第11話
今回の話、割りと「あーあ」って思いながら( ゚д゚)ポカーンとした表情で観てました(ぁ
とりあえずまぁ、何だろう。「尊い犠牲だった」って言葉は成功が確定した状態でその過程で犠牲となった人たちに向ける言葉だと思うの。
少なくとも、実際に成功するかどうか定かではない状態で言う言葉ではないと思うの。
というか、明らかに一研究員よりもパンドラだの聖痕だのっていう研究に関して上をゆくシュヴァリエから許可が下りなかった研究が身を結ぶなんて事は到底あり得ないと思うの。
だからまぁ、こうなってしまう事は当然と言えば当然の成り行きだったのかもしれませんね。
さすがにアミリアが完全にノヴァ化、それも人工的に造られた新種のノヴァになってしまうというのは想像してませんでしたが……アオイ博士はこうなる事も予測してたんでしょうね、スカーレット=大原からマリア=ランスロットの遺伝子データでしたっけ、あんまり覚えてないけど前回前々回辺りで見せられた時から。
でもまぁ、今回の話はシフォン生徒会長が真の姿を見せてくれる最終回への舞台作りといった感じなんでしょうかね?w
規格外のパンドラ、その秘められた力とは一体…!
アウトブレイク・カンパニー 第11話
ミュセルちゃんは、やっぱり天使だった(完)←
日本政府から配給されてくるマンガやアニメの絶対数が足りない事から、読ませろ読ませろ!といさかいが起こったりラノベの翻訳されたものを待ち望むみんなの期待に応えようとするあまり不眠不休で翻訳するという無茶な事までする者も現れる始末。
なるほど、それもこれも日本政府による策略だったとはね…!
全てはエルダント帝国をオタク文化によって侵略するため、娯楽文化の乏しいエルダントの文化に自国のオタク文化を流入させ物品の流入をコントロールする事で国民を意のままに操るため。
その片棒を慎一は担いでいた事になるのですね……こりゃあつらい。
当然ながら国家機密のプロジェクトだから「自分ぬけます」と言って抜けられるもんじゃないし、そんな事したらどうなるかなんてのはマンガやアニメじゃお決まりの事。
だから、慎一に残された道はこのまま心を押し殺して侵略行為を続けていくか反抗を続けて日本政府に消されるかの二択しかないと思われたのですが…
「そろそろ作っちゃいましょう!マンガとかラノベとかアニメとか!」なんて事を慎一がペトラルカに言ってきた時は、「そう来たか」と思わずニヤッとしちゃいましたよねw
エルダントの方で自作してしまえば日本政府からの配給をまだかまだかと待ち続ける必要はないし、それ以上にエルダントの文化に即したマンガやラノベやアニメが出来上がるって事なんですよね。
日本から輸入されたそれらは日本のものなので、当然ながら日本の文化が多分に入り混じっており元からあったエルダントの文化を脅かす結果になってしまう。
だけど、エルダントでそれらを作ればそれはエルダントの文化が大なり小なり反映されたものになるので、エルダントを侵略してしまう恐れはないって算段。
同じアニメやマンガでも日本のものと外国のものとではだいぶ雰囲気も異なってますけれど、要は日本と全く違うエルダント独自のものを作ってしまおうって事ですね。
もちろん、そんな事を目の前で表明されて的場さんが黙って見てるはずがないわけで…
慎一は依然として日本政府お抱えの機関に所属してるわけですから、彼が今後どうなってしまうのかだけが割りと心配。
最速のとこではもう終了してますが、私の地域では残り1話ですね。
たのしみたのしみ。もうミュセルちゃんとお別れかと思うとちょっぴりかなしい(ぇ

クリックしていただけたら、管理人は大喜びすると思います(何
リトルバスターズ!~Refrain~ 第11話
明かされる真実。
ラスト1球に込められた、死に行く者たちの残されし2人に向けての想い。
全てを理解した上でバカを演じ続け、全てを理解した上で恭介に協力し理樹と鈴を見守ってくれた真人。
もっと遊んでいたかったと涙し、時には悪役を買って出ながらそんな不器用なやり方で2人を見守っていた謙吾。
そして、ずっと傍にいてやりたかったのにそんなちっぽけな願いすら叶えてくれない世界の不条理さに涙しながらも2人に強くなってもらおうとひたむきにがんばり「本当の世界」に送り出した恭介。
分かってはいたけど、1人ずつ1人ずつ消えていく様は観ていてとっても物悲しい気分にさせてくれますね…
みんなみんな、異なる想いを抱きながらというか違ったやり方で理樹と鈴を見守っていたんだと思う。
辛い現実がこの先待ち受けている事を知りながら、そんな事がある様子を一切見せる事なく接してきたってのはスゴイ事だと思います。
全ては理樹と鈴が成長して「真実」を知っても前へ進めるようにするため、なんだよね。
大切な2人のために不思議な世界を創り上げてそこで何度も1学期を繰り返していたのか……と思うと、深い愛情を感じてなりません。
2人共、本当にみんなに愛されていたんだなぁ。
残り2話?ですが、これから残された2人がどうしていくべきかはもう決まってるんですよね。
愛おしく見守り続けてくれたみんなのためにも、立ち止まらずに前を向いて歩き続ける事。
反吐が出そうななんちゃってハッピーエンドが待っていそうな気がしないでもないので若干不安ではあるのですが、このまま2人が力を合わせて歩んで行ってくれたらなぁと思ってます。
このままでいいからね、変なご都合主義とかいらないからね。
フリージング ヴァイブレーション 第11話
今回の話、割りと「あーあ」って思いながら( ゚д゚)ポカーンとした表情で観てました(ぁ
とりあえずまぁ、何だろう。「尊い犠牲だった」って言葉は成功が確定した状態でその過程で犠牲となった人たちに向ける言葉だと思うの。
少なくとも、実際に成功するかどうか定かではない状態で言う言葉ではないと思うの。
というか、明らかに一研究員よりもパンドラだの聖痕だのっていう研究に関して上をゆくシュヴァリエから許可が下りなかった研究が身を結ぶなんて事は到底あり得ないと思うの。
だからまぁ、こうなってしまう事は当然と言えば当然の成り行きだったのかもしれませんね。
さすがにアミリアが完全にノヴァ化、それも人工的に造られた新種のノヴァになってしまうというのは想像してませんでしたが……アオイ博士はこうなる事も予測してたんでしょうね、スカーレット=大原からマリア=ランスロットの遺伝子データでしたっけ、あんまり覚えてないけど前回前々回辺りで見せられた時から。
でもまぁ、今回の話はシフォン生徒会長が真の姿を見せてくれる最終回への舞台作りといった感じなんでしょうかね?w
規格外のパンドラ、その秘められた力とは一体…!
アウトブレイク・カンパニー 第11話
ミュセルちゃんは、やっぱり天使だった(完)←
日本政府から配給されてくるマンガやアニメの絶対数が足りない事から、読ませろ読ませろ!といさかいが起こったりラノベの翻訳されたものを待ち望むみんなの期待に応えようとするあまり不眠不休で翻訳するという無茶な事までする者も現れる始末。
なるほど、それもこれも日本政府による策略だったとはね…!
全てはエルダント帝国をオタク文化によって侵略するため、娯楽文化の乏しいエルダントの文化に自国のオタク文化を流入させ物品の流入をコントロールする事で国民を意のままに操るため。
その片棒を慎一は担いでいた事になるのですね……こりゃあつらい。
当然ながら国家機密のプロジェクトだから「自分ぬけます」と言って抜けられるもんじゃないし、そんな事したらどうなるかなんてのはマンガやアニメじゃお決まりの事。
だから、慎一に残された道はこのまま心を押し殺して侵略行為を続けていくか反抗を続けて日本政府に消されるかの二択しかないと思われたのですが…
「そろそろ作っちゃいましょう!マンガとかラノベとかアニメとか!」なんて事を慎一がペトラルカに言ってきた時は、「そう来たか」と思わずニヤッとしちゃいましたよねw
エルダントの方で自作してしまえば日本政府からの配給をまだかまだかと待ち続ける必要はないし、それ以上にエルダントの文化に即したマンガやラノベやアニメが出来上がるって事なんですよね。
日本から輸入されたそれらは日本のものなので、当然ながら日本の文化が多分に入り混じっており元からあったエルダントの文化を脅かす結果になってしまう。
だけど、エルダントでそれらを作ればそれはエルダントの文化が大なり小なり反映されたものになるので、エルダントを侵略してしまう恐れはないって算段。
同じアニメやマンガでも日本のものと外国のものとではだいぶ雰囲気も異なってますけれど、要は日本と全く違うエルダント独自のものを作ってしまおうって事ですね。
もちろん、そんな事を目の前で表明されて的場さんが黙って見てるはずがないわけで…
慎一は依然として日本政府お抱えの機関に所属してるわけですから、彼が今後どうなってしまうのかだけが割りと心配。
最速のとこではもう終了してますが、私の地域では残り1話ですね。
たのしみたのしみ。もうミュセルちゃんとお別れかと思うとちょっぴりかなしい(ぇ


クリックしていただけたら、管理人は大喜びすると思います(何
2013/12/21 Sat. 12:48 edit
Category: その他のアニメ
| h o m e |