Steins;Gate #23「境界面上のシュタインズゲート」
最初のお前を騙せ、世界を騙せ。シビれる一言だが、何を言ってるのか分からねぇ…!(何
今回は第三次世界対戦の発生を食い止めるため、鈴羽の乗ってきたタイムマシンで7月28日の牧瀬紅莉栖を救おうとする話。
ここに来てOPが2番に変更ですとー!?
後半になっても新OPにしなかったのはこのためだったのね、スタッフさん!
アニメーションも微妙に変わってるし、ここから後半戦って事なのか……あと2話なのに(ぁ
第三次世界対戦の結果、2036年には世界中の57億人が犠牲になる。
そのきっかけは、あろう事かタイムマシンにあって…
いきなりそんな事を伝えられて「一緒に来て」なんて言われても、はいそうですかと簡単に首を縦には振れませんよねぇ。
α世界線で延々と3週間を繰り返し、紅莉栖を涙ながらに犠牲にしてようやくこの世界線にやってきたオカリンなら尚更です。
というか、57億人の人々が犠牲になるだって?全世界人口の大半じゃないか!
今現在の世界人口が確か60数億人で、2036年には90億人になると仮定しても2/3なんですよね。
第三次世界対戦、なんて恐ろしい戦争なんだ…
愛する人も含めたあらゆるものを犠牲にしてようやく掴み取った“かりそめの”幸せを壊されたくないオカリンはタイムトラベルをする事に難色を示すわけですが
第三次世界対戦を食い止めてシュタインズゲート世界線に行くためには7月28日に何者かによって刺されて命を落とす牧瀬紅莉栖を救う必要があるって鈴羽が言うんだから、それはもう驚きですよね~。
おぉ、そういう展開なのね!って私も驚いちゃいましたよw
「アトラクタフィールド」なんていう聞き慣れない単語がいきなり出てきたけど、気にしません(何
いくつもの世界線がある一点に収束する際に働く影響力……みたいなものなのかな?
単語の意味を捉えきれてないので、よく分からない意味説明になってると思います(^-^;)
57億人の人々には興味ないけど、紅莉栖を救う事が出来るならってことでタイムマシンに乗り込むオカリン。
α世界線では過去にしか飛べませんでしたが、β世界線で発明されたタイムマシンは未来にも時間遡航できるみたい(´ω`)
過去のみの不完全体とはいえ、タイムマシンを造れただけでも凄かったのに
β世界線のオカリンとダルは完全なタイムマシンを造り上げる事ができたんですね~。
重度の中二病患者に二次元オタクな2人ですが、ここまで出来るんなら誰も文句言えませんなw
いや~凄い!その一言に尽きます。
しかし、スーパーハカーの力を以ってしても鈴羽のウインクの意図には気付かなかったようだ…(ぁ
ダルよ、君の後ろには誰もいないぞ!君に向かってウインクしてるんだ!
紅莉栖を救いたい。
それだけを願って鈴羽と共にオカリンは7月28日の正午少し前へ行くわけですが…
所々で1話とつながるシーンがあったのは嬉しかったですね~。
まゆしぃメタルウーパーを引き当てるくだりや、中鉢博士のタイムマシン理論に対して高らかに声を上げるオカリンが懐かしく感じられました(´∀`)
オカリンと紅莉栖が再会(紅莉栖にとっては初対面ですが)するシーンも、二度と会えなかったはずだった彼女が戻ってきたかのように感じられてとても良かったです。
オカリンへの紅莉栖の言動が明らかに初対面の人に対するものだったところはちょっぴり悲しかったし、切なかったけど…
紅莉栖にとっては紛れも無く初対面なんだし、仕方ないと言えば仕方ないんだよね(^-^;)
オカリンと紅莉栖がどれだけ息ピッタリで最終的には愛を確かめ合った関係だったとしても、それは別の世界線の話なんだ。
…そうやってアッサリと割り切れたらきっと楽なんだろうなぁ、とは思います。
紅莉栖を救うために彼女がこれから刺されるであろう場所に張り込んだオカリンは、そこで中鉢博士が実は紅莉栖の父親だった事を知るんですが
その中鉢博士がクズすぎてクズすぎて、もうね。。。
何話か忘れたけど、β世界線でオカリンに父親との事を話す紅莉栖はとても悲しそうで。
あの話を聞いていれば、紅莉栖がどれだけ父親と仲直りしたがっているか痛いほどよく分かるんですよね。
その気持ちはα世界線の紅莉栖の中にもしっかりと宿っていて、7年ぶりに連絡がきた事が本当に嬉しかったんじゃないかな?
タイムマシンに関する論文だって、きっと自分自身のためではなかったと思います。
ひとえに父親に認めてもらうため、また昔のように父親と楽しく議論を深め合いたかったから。
だから、この論文を2人で書き上げた事にしてもいいとまで言ってきた。
紅莉栖も科学者だから自分の必死に積み上げてきた研究内容を譲渡する事は出来ないけど、それで昔の父に戻ってくれると信じていたんだと思うんです。
でも、紅莉栖のそんな気持ちは中鉢博士には全然届かなくて…
娘の論文を盗むどころかその場で殺そうとしてるもんだから、もう開いた口がふさがらない。
しかも「お前に私の気持ちが分かるものか!」とまで吐き捨ててくるんですよ?
何言っとるんだ、この親父は。
学会を追放された事についても「私の方が嫌気がさして見切りをつけた」って言ってるぐらいだし、一連のシーンから中鉢博士は残念すぎるぐらいプライド高い人間なんだろうなと直感的に感じましたよ。
結果が伴えば文句はないけど、娘の論文を盗もうとする父親の能力なんて底が知れてますよね…
実力もないくせにプライドだけでかい人って、見てて本当に惨めだと思う。
娘の論文を自分の論文として発表して脚光を浴びようとするなんて、プライドないんですか…
でも、たとえ父親に殺されかけたとしても、紅莉栖にとって中鉢博士が自分の父親である事は変わりがなくて…
オカリンに刺されそうになっていた中鉢博士を庇った事で紅莉栖は刺されたみたいだからなぁ。
紅莉栖を刺したのは実はオカリンだった!という事実が発覚してかなりショックを受けましたが、娘が刺されたってのに心配の1つもしない中鉢博士を観てさらに落ち込みましたよ…
挙げ句の果てにはあの論文を持ったままロシアに亡命して、「論文が焼かれずに済んで助かったよ。ハハハ」とか言ってるんですよ?
紅莉栖はこんな奴に認めてもらおうと必死になっていたんだなと思うとね、不憫で仕方がないです(ノд<。)゜。
中鉢博士にとって、紅莉栖はとっくの昔に赤の他人だったんだなぁ…
何故子供が自分を越えるのが腹立たしいのか、本当に理解が出来ない。
そんな安っぽいプライド、さっさと捨ててしまった方が世界のためになりますよ。
タイムマシンで元の時間に戻ってきたオカリンは自分が紅莉栖を刺し殺した事ですっかり意気消沈。
まだ1回失敗しただけと鈴羽はオカリンを励ますけど、何十回もまゆしぃ救出に失敗してきたオカリンにはこれがどういう事を意味するのか身をもって体験していて。
「こうなる事は分かっていたんだ…」
燃料的にはあと1回紅莉栖を救うチャンスが残っていたけど、オカリンは諦めてその場を去ろうとする…
ってところで、まゆしぃがオカリンに強烈なビンタを放つとともに訴えかけるわけですよ!
オカリンは絶対諦める人じゃないって。
オカリンが毎日お墓に来てくれたから、まゆしぃはおばあちゃんとさよなら出来たし元気になれたって。
ふと考えると前回は紅莉栖、今回はまゆしぃにオカリンは激を飛ばされてるんですよね。
まゆしぃはまゆしぃのやり方で、オカリンに再び前を向いて歩き出してもらおうとしているんだろうなぁ。
紅莉栖もまゆしぃも、心の強い子だよね。
まゆしぃのおかげで再び立ち上がったオカリンは7月28日に送られてきたけど観られなかったムービーメールを開く。
鈴羽いわく、一度紅莉栖救出に失敗しないと観られないムービーみたい。
なんじゃそりゃ!って思ったけど、「自分が紅莉栖を刺した」という出来事を過去の事実として経験しないとダメだったって事なんでしょうね。
そしてそこに映っていたのは、33歳のオカリン…!
未来の自分にアドバイスされるというのは何だか不思議な光景ですが、こういうタイムトラベル物では割とありがちな展開ですよね~。
33歳になってもオカリンは中二病全開で一安心でしたw
変わらないってのはいい事だ(何
そして、そのムービーの中で未来のオカリンはシュタインズゲート世界線に行くための条件を現在のオカリンに授ける。
1つは中鉢博士の持ち去る、タイムマシンに関する論文をこの世から抹消すること。
もう1つは牧瀬紅莉栖を救うこと。
後者の方が圧倒的に難しいて思うんですが、未来のオカリンが言うには紅莉栖を救う事は可能みたいなんですよねぇ。
正直、私には未来のオカリンの説明がちんぷんかんぷんでした(>_<)
「血を流して倒れている牧瀬紅莉栖」と「それを発見する岡部倫太郎」という過去の事実を変えずに紅莉栖を救う…?
あの説明で理解できるオカリンはひらめきの天才なんでしょうか。
「生きている紅莉栖を、過去の自分に死んだと観測させろ」
とも言ってましたが、これはどういう事なんでしょ?
7月28日のオカリンに倒れている紅莉栖が死んでると思わせて、メールを送らせればいいんでしょうか?
確か、最初に送ったDメールは「刺された」としか書かれてなかった気がしますし…
でもDメールを送ったら、過去改変は生じてしまうんじゃ?
…うーん、分かりません。
最終回のサブタイを見るに、もう一度1話を見直してみるべきなのかもしれませんね(^-^;)
むむむ、モヤモヤしたまま最終回まで待たなきゃいけないじゃないか!
次回「終わりと始まりのプロローグ」



クリックしていただけたら、管理人は大喜びすると思います(何
2011/09/10 Sat. 10:34 edit
Category: .2011年の作品 Steins;Gate【終】
« ゆるゆり 第10話「修学旅行というが、私たちは一体何を学び修めたのだろうか」
まとめて簡易感想(9月2週) »
コメント
可能ならば今すぐ14話を見返してみて下さい!
ここまで来てアトラクタ・フィールドについて理解できてない(…というか覚えてない?)のは勿体無さすぎですよ!
ていうか当時のあなた自身のブログに「わかりやすい説明」って書いてあるし…。
萌押印KY真 #- | URL | 2011/09/11 18:56 | edit
No title
はじめまして。αとβが逆ですよ!
さすらいの名無 #- | URL | 2011/09/12 06:50 | edit
>萌押印KY真さん
初めまして、コメントありがとうございますm(__)mペコリ
「さっさと14話を見直してきなさい!」との事でしたので、早速見直してきました(´ω`)
アトラクタフィールド云々って、鈴羽がロープを例に話した世界線のシステムと関わりのある事だったんですね!
「アトラクタフィールド」という単語が聞き慣れないものだったので、何の事かサッパリで……多分、以前の話にもこの単語は出ていたんでしょうけど。
忘れっぽくてすみません(^-^;)
わざわざアドバイスしてくださり、ありがとうございました!
ではでは~。
Plutor #Oj.PUqxM | URL | 2011/09/13 13:36 | edit
>さすらいの名無しさん
こちらこそ初めまして~、コメントありがとうございます(´∀`)
あ~、やっぱり逆でしたかw
他のブロガー様の記事を読んで「あれ?私って逆にしてね?」と感じてはいたんですが、直すのが面倒になって放置してました(おい
そんな事してるから、いつまで経ってもαとβが混同したままなんですよね…
教えてくださり、ありがとうございましたm(__)mペコリ
ではでは~。
Plutor #Oj.PUqxM | URL | 2011/09/13 13:42 | edit
トラックバック
トラックバックURL
→http://plutor.blog83.fc2.com/tb.php/1405-f217d63d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
STEINS;GATE 第23話「境界面上のシュタインズゲート」
それがシュタインズゲートに到達するための条件だ――。 今度現れた鈴羽は また違う時間線から来た鈴羽でした。 第3次大戦を防ぐためにいっしょに来てといわれるが…。 今までさんざん世界線を漂流した倫太...
SERA@らくblog | 2011/09/11 00:25
Steins;Gate 第23話 『境界面上のシュタインズゲート』 ≪あらすじ≫ 牧瀬紅莉栖を犠牲にし、ようやく辿り着いたまゆりが殺されないβ世界線。しかし、電話レンジ(仮)を放棄したことで開発されないはずの...
刹那的虹色世界 | 2011/09/11 12:44
| h o m e |