まとめて簡易感想(10月第4週)
最近肌寒くなってきましたね~!
今まで碌に布団にも入らずに寝続けてきた私ですが、夜が寒くて寒くて参っちゃいます(>_<)
あまりにも寒いもんだから、小さく丸まって寝てる時もしばしば…
そろそろ長袖の季節かなぁなんて思いながら、でもやっぱり出すのが面倒で半袖のままなのよねw
長袖がどこにあるのか探すところから始めないといけないんだよなぁ…
と、いうわけで私のどうでもいい身の上話を振り撒きつつ簡易感想。
なお、随時更新予定。
C3-シーキューブ-…更新済
ベン・トー…更新済
C3-シーキューブ- 第三章
引き続き、置いてけぼりにされてる感が否めないまま話が進んでおります。
なんかいきなりフィアが拷問器具っぽいもんを現界させたー!と思ってたらさぁやさんの左腕をちょっきんですぜ!
グロテスクを通り越して(゚Д゚)ポカーンな状態でしたw
真っ黒くろすけさんだったのでそこまでショックは受けなかったけど、ギロチンにこびりついた血がやけに生々しかったです。
それにしても、あの敵さんはホントにビッチビッチって言うのが好きなんですねw
さぁやさんボイスによる罵詈雑言は聞いてて気持ちがいい!
いいぞ!もっと言え!って言いたくなってしまいますw
前回の記事にも書いた気がするけど、こういう汚れ役をやってる時のさぁやさんが1番好きだなぁ(´ω`)
落ち着いた役を演じてる時とのギャップが堪らんとです。
ちなみに、彼女は自分がボコボコにされる事を「レイプ」と表現するみたい。
いや間違っちゃいないけどちょっと卑猥だよね(ぁ
さぁや姉さんことピーヴィーの言っていたことは真実で、フィアの正体はあらゆる人々を殺して殺して殺し続るための拷問機具だったようで。
そのため呪われ、自我を持ち罪の意識に苛まれるようになったと…
それを「よくある事」って言ってしまえる春売は正直言ってることがよく分かりませんが、たとえ呪いであれ人の意識が持てるようになったというのは結果的にはいい事だったんじゃないかなぁと思うわけですよ。
もしそれがなかったら、きっとフィアは拷問機具としての自分から抜け出せなかっただろうしね。
フィアに罪の意識を持たせて苦しませる事がこの呪いの主たる部分なんでしょうが、良い風に捉えると自分の罪を悔い改める事だって出来るんだよね。
そう、大きな大きな罪を犯した事を悔い改められるんだよ。
だから、辛く苦しい気持ちから目を背けて逃げ出すんじゃなくて、きちんと前を見据えて一歩一歩前に進む事が大切なんじゃないでしょうか?
幸い、フィアの周りには春売やこのはちゃんといった、ありのままの自分を受け止めてくれる人がいます。
今回もちょっぴり登場したクラス委員長さん、上野錐霞もその中に加えていいと思う。
一人では辛く険しい道のりに見えるものも、自分を支え見守ってくれる人がいれば乗り越えられるのではないでしょうか。
そうなったらいいなぁ、って思う。
ところで、委員長さんは何者なんでしょうね?
彼女もワケありな人物に見えないのですが~。
…まぁ、口を膨らませるこのはちゃんは可愛かった。今回はそれでいいや(待
ベン・トー #03
先輩に捨てられた服をたまたま生徒会長が拾って、それを焼却炉の中に放り込まれたから裸状態でダイブしたなんて、いやさすがにそれは…
って思ってたらマジだったよ!しかもダイブしたの洋だったのかよ!
洋の制服を外へ投げ出す氷結の魔女はさすがにどうかと思うけど……まぁ、人の話をちゃんと聞かなかった洋が悪いよねっ♪(おい
というか、いくら生徒会が校内一斉清掃しているからといって、誰が見ても制服だと分かるものをアッサリ焼却炉に捨てちゃえるってのはどうなんでしょうかw
せめて、校内アナウンスぐらいはかけてあげようぜ?
先輩に制服投げ捨てられました~なんて人、普通に考えたらまずいないけどね!
洋のケータイを使い物にならなくさせるために彼をほぼ全裸にする梅さんは、げに恐ろしい方やったでぇ…
彼女の白粉さんに対する愛情は神すらおののくレベルですね(ぇ
そんな話は取るに足らない部分で、今回は猟犬群こと「ガンドック」のリーダー・山原が洋と白粉さんをスカウトしようとしてました。
いやもう、何と言うかね、相変わらずバカだなぁとw
今後も腐るほど言うと思いますが、言い方は悪いけど“たかが”半額弁当ですよ?
確かに、400~500円するお弁当が半額になるというのはかなりデカいです。
私も思わず衝動買いしちゃいそうなレベル。
しかしながら、そのお弁当を勝ち取るために集団行動するってのはねぇ…w
うまい戦略だなぁとは思いますけど、何もそこまで必死になってやらんでもえぇやんw
猟犬群の一員として赴いて手に入ったお弁当が、何故だか美味しくない。
何度か山原たちとつるみながらもそう感じていた洋が、どうして美味しくなかったか気付くまでの過程は面白かったです(´ω`)
半額弁当ってのは己の熱き拳をぶつけ合い、強敵との激戦をくぐり抜けた末に得られてこそ最高の一品となり得るものなのですね!
あくまでも戦いに身を投じてお弁当を手に入れるつもりの洋は、もはや一人前の狼やでっ!
また、白粉さんは周りと比べてちょっと変わってるという理由から昔イジめられてたことが明らかに…
洋の手を気にしすぎなんじゃないかってぐらいしきりに拭くシーンは初回からあったけど、あれは過去に受けた心の傷が原因だったのですね。
梅の事を「唯一の友達」って言ってたのも、そういう事だったんだなぁ…(ノд<。)゜。
「変わってる」というのは決して悪いことじゃないのにつまはじきされるって、悲しい事ですよね。
たとえあの時辛く感じていても、今こうして洋や氷結の魔女にありのままの自分を受け入れてもらえてる白粉さんは幸せに感じてるんじゃないかな?
2人がいるハーフプライサー同好会への在籍を続けることを改めて望んだ時の白粉さんの表情、とても嬉しそうだったもんね。
戦闘力は高い方じゃないけど、これからもメンバーの1人として頑張っていってくれたらいいなぁ(´∀`)
次回は新キャラがまた1人加わるみたい。
洋の回想シーンで一緒に格ゲーやってたから、きっと洋とは仲が良い子なんだろうね。
テキトー人間オーラ全開でしたが、はたしてどんな人物なんでしょう!?



クリックしていただけたら、管理人は大喜びすると思います(何
2011/10/23 Sun. 08:56 edit
Category: その他のアニメ
« Fate/Zero 第四話「魔槍の刃」
Fate/Zero 第三話「冬木の地」 »
コメント
こんばんは!
初めましてこんばんは、Spare Timeの李胡です
先ほどはコメントありがとうございました!
レスが遅くなりそうなのでお先にこちらへお邪魔させてもらいます
ベン・トーは個人的に今期のダークホースと思って注目してます♪
今回のAパートは特に…生徒会なのに落ちてる制服を廃棄とか、梅の
いきすぎた制裁とか色々ツッコミどころがあって困りました(苦笑)
槍水先輩と羊メインにしてみてれば何とかなりますけど…
あ、でも基本はカッコイイのに面白い、と楽しんでみてますw
>あくまでも戦いに身を投じてお弁当を手に入れるつもりの洋は、もはや一人前の狼やでっ!
いつのまにかすっかり犬→狼に成長してましたね!
なんだかんだと今まで出会った狼たちの影響が大きいんじゃないかと
憧れの対象だけじゃなく今度は自分でも…と覚悟を決めた羊の強さは
半端じゃなかったですね、一話じゃあれだけボコボコにされてたのに
びっくりするぐらい強くなってましたし(笑)
羊の成長があったので、次は花もあったりするんでしょうか
今のところちゃっかりでゲットしてる部分が多いので自分自身で手に入れるところも見てみたいなと
来週から登場するのは羊の幼馴染キャラですかね?
OPみたく(笑)どんな活躍してくれるのか楽しみです
ではでは、失礼しました!
>李胡さん
こんにちはです~。返信遅れちゃってごめんなさい!
名前を見た途端「だ、誰!?」と声を張り上げてしまいましたが、Spare timeの管理人さんでございましたかw
このような辺境にわざわざお越しいただき、ありがとうございますm(__)mペコリ
学園パートはほぼ梅さんの独壇場って感じですよねw
羊の制服を焼却処分しようとしたり、クラスの皆が見てるところで脱がそうとするシーンは私もちょっとやり過ぎかなぁと感じましたが
観てて面白いので黙って見過ごす事にしました(何
学園パートは梅さん、それ以外は狼の方々と明確に役割分担されてるところが何となくいいなぁと思ってます(´ω`)
>一話じゃあれだけボコボコにされてたのに
>びっくりするぐらい強くなってましたし(笑)
羊の成長っぷりにはもう笑うしかなかったですw
狼としてのルールや守るべき誇りを胸に刻むだけでこうも強くなれるんですね!
白粉さんはどうなるのかなぁ……何だかんだで、今回みたいにずる賢く(?)お弁当を頂戴していく事になるんじゃないかなぁと個人的には思ってますw
白粉さんが戦うって、何だか不釣り合いな気がしますし。
というか、気で愛くるしいキャラクターをずっと貫いて欲しいところです(ぁ
次回登場の新キャラにも目が離せませんね!
羊が彼女に叩きのめされるところが観たくて仕方ありません!
おそらくお邪魔できたりできなかったりと不定期になると思われますが、どうぞよろしくお願いしますね。
ではでは~。
Plutor #Oj.PUqxM | URL | 2011/10/29 14:22 | edit
トラックバック
トラックバックURL
→http://plutor.blog83.fc2.com/tb.php/1433-49af6a76
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |